数々のヒット作品を世に送り出してきた演出家・映画監督の堤幸彦氏。近年では地域振興プロジェクトを手がけたり、クラウドファンディングやNFTを取り入れた映像制作を行うなど、ものづくりを通じた新たなビジネスのあり方を追求してきた。同氏は今の「広告」をどのように見ているのか、話を聞いた。
「笑い」を追求したCMにはホッとして希望が持てる
─堤さんの現在の仕事の中では、広告会社とはどのような関わりがありますか。
最近はテレビCMをつくる機会が減ってきていて、広告会社の方々と一緒にものをつくることは年に1回あるかないか、という感じです。映画やドラマでは製作委員会に広告会社が参加しているケースが多いですが、現場ではあまりやり取りすることはありません。
そんな中で映像に関わる僕として、興味深く感じているのは、タクシー内で流れる動画広告です。この数年で急速に普及して、スタートアップ企業を中心に多くのクライアントが出稿するようになりました。タクシー広告から地上波に進出して、「ビズリーチ!」のように多くの人が、そのフレーズを知るところになるという流れには、広告を取り巻く環境の変化を感じます。
タクシー広告はターゲットがはっきりしていて、だいたいが「部長はデジタル苦手ですよね、名刺の整理もできませんよね」というコンセプト(笑)。僕も1本制作したことが...
あと80%