広告マーケティングの専門メディア

           

「顧客体験」戦略 その設計から改善まで

CX創造の手段として注目!感覚と体験の密接な関係とは?

平木いくみ氏(東京国際大学)

CXという概念が注目される前から、マーケティング研究においては機能を超えた情緒的な体験価値は重視され、様々な形で研究が続いてきた。その系譜から、いま体験が注目される背景やCX創造のヒントは得られるのか。東京国際大学の平木いくみ教授が解説する。

20年以上にわたる研究の歴史 差別的価値を生む、顧客体験

コモディティ化が進む今日の市場において、企業は顧客体験(CX)を重視することによって、状況を打開すべく様々な取り組みを進めています。技術的水準が一様にレベルアップし、製品やサービスにおける機能面での要求水準が十分に満たされている状況において、ただ顧客の満足を実現するだけでは競争上の優位性を獲得することは極めて困難になっているからです。そこで、自社製品にユニークで差別的な価値を知覚させるために、満足を超えた驚きや感動を引き起こす方法として近年CXがクローズアップされてきます。

こうした考えを顧客との関係性構築の切り口として提唱したのが米コロンビア大学ビジネススクール教授であるバーンド・H・シュミットです。1999年に経験価値マーケティング(CEM)として、五感を軸に経験価値を実現する考え方を提示しました。

さらに、ソーシャルメディアの浸透によって、今や顧客体験をめぐる動きは新しい段階を迎えています。2000年に米ミシガン大学ビジネススクール教授であるC.K.プラハラードとV.ラマスワミは、これまで価値創造の一方的な受容者であった顧客が、企業と共に価値を創造する主体者となる価値共創(co creation of value)という概念を提唱しました。

いずれも、製品自体での差別化が困難な状況においては、顧客の参加によって創出される体験が、他社と差別化を図るうえで有効であることを主張しています …

あと71%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「顧客体験」戦略 その設計から改善まで の記事一覧

「リキッド消費」を担う消費者を特定できる?企業にとっての困ったちゃん「クラスターH」
日本でも広がる「リキッド消費」にいま企業は、どう向き合うべきか?
設計ではなく関与する謙虚さを 予定のない楽しさにこそ価値がある
Amazonに対抗し得る「セレンディピティ消費」の創出
サブスク浸透で高まるユーザーの期待値 企業は原点回帰を迫られている
月額1000円から利用可能 サブスクで体験価値を提供するダイソン
クラフトマンシップと最新技術が融合 D2Cに挑む三陽商会
ブランドの存在理由が、顧客体験の始点になる
デュアルファネル化するマーケティング、CX推進の理想的な体制は?
CX創造の手段として注目!感覚と体験の密接な関係とは?(この記事です)
移動データから生まれる体験価値を、ストーリーに落とし込んで訴求
D2Cの先駆者が語る、ブランドと顧客が直接つながる時代のCX
「CXデザイン部」設立から5年のKDDI 体験価値が競争軸となる時代に
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する