広告マーケティングの専門メディア

           

「顧客体験」戦略 その設計から改善まで

移動データから生まれる体験価値を、ストーリーに落とし込んで訴求

北川 烈氏(スマートドライブ)

IoTデバイスを通じて移動データや位置情報をはじめとする様々なモビリティデータを取得・分析し、「移動の進化を後押しする」ためのモビリティデータプラットフォームを展開するスマートドライブ。CASE、MaaS領域で成長を続ける同社 代表取締役の北川烈氏に、顧客体験に対する考えを聞いた。

昨年11月には、移動の未来に向けたビジョンを共有して横のつながりを生むため、カンファレンスを主催。プロダクトの宣伝は一切行わなかったという。参加は有料だったが、会場には約1500人が訪れた。

コモディティ化する移動 体験は重要な競争軸に

1日に地球5周分(20万km)もの自動車の走行データを取得して分析、移動のあらゆる課題解決を支援するスマートドライブ。導入社数は500社を突破。企業との協業も進み、三井不動産や小田急電鉄をはじめとする様々な企業とスマートシティなどの実証実験も進んでいるところだ。

近年、自動車メーカーがサブスクリプションサービスを開始するなど、「体験」自体の質が競争軸に移りつつあるモビリティ業界。「CASEやMaaSの考え方は、まさに所有から利用への流れを汲んでいて、これから自動運転が普及していく中、どのような移動体験を設計していくかがフォーカスされつつあります」と、同社 代表取締役の北川烈氏は話す。

将来、移動手段そのものはコモディティ化していく。そう考える北川氏は、モビリティの未来についてこう語った。「タクシーに乗るとき、車種はほとんど気にされない一方で、どのタクシー会社かは多少意識すると思うんです。これは、移動手段としては同じでも会社によって利用体験が変わってくるからだと考えています …

あと72%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「顧客体験」戦略 その設計から改善まで の記事一覧

「リキッド消費」を担う消費者を特定できる?企業にとっての困ったちゃん「クラスターH」
日本でも広がる「リキッド消費」にいま企業は、どう向き合うべきか?
設計ではなく関与する謙虚さを 予定のない楽しさにこそ価値がある
Amazonに対抗し得る「セレンディピティ消費」の創出
サブスク浸透で高まるユーザーの期待値 企業は原点回帰を迫られている
月額1000円から利用可能 サブスクで体験価値を提供するダイソン
クラフトマンシップと最新技術が融合 D2Cに挑む三陽商会
ブランドの存在理由が、顧客体験の始点になる
デュアルファネル化するマーケティング、CX推進の理想的な体制は?
CX創造の手段として注目!感覚と体験の密接な関係とは?
移動データから生まれる体験価値を、ストーリーに落とし込んで訴求(この記事です)
D2Cの先駆者が語る、ブランドと顧客が直接つながる時代のCX
「CXデザイン部」設立から5年のKDDI 体験価値が競争軸となる時代に
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する