広告マーケティングの専門メディア

           

「顧客体験」戦略 その設計から改善まで

設計ではなく関与する謙虚さを 予定のない楽しさにこそ価値がある

青木亮作氏(TENT)

クリエイティブユニット TENTを立ち上げ、プロダクトデザインを軸に様々な活動をしている青木亮作氏。プロダクトを超えた体験設計の重要性が叫ばれる中、プロダクトデザイナーが考えるCXとは。

持ち手を外すとそのままお皿になる「フライパンジュウ」。料理をするときの「ジュウ」という音と、持ち手が「1」、フライパンを「0」に見立てられることからネーミングされた。

体験は規定しない ユーザーこそが主役

デザイナーという仕事をしていると、CXに近い概念としてUI/UXといった言葉をよく耳にします。ですが、カスタマーやユーザー視点に立ったデザインは昔からやっていた人もいる。手を変え品を変え、新しい言葉だけが生み出されているにすぎないというのが私の考えです。

CXの根底にある"体験を設計する"という思想にも、個人的に違和感を覚えています。どんな体験をするか、その選択はユーザーに委ねられているはずなのに、企業が設計した決まった型に押しはめているように見えるからです。ですから、体験設計の発想自体が、ある意味で企業本位の考え方と言えるのではないかと思います。みんなが同じ体験を享受できるように設計すべきなのはテーマパークくらいで、私は日常生活における体験は企業によって設計されるべきではないと考えています。

体験の主語は、あくまでユーザー。私たちがすべきは体験全体を厳密に設計することではなく、最小限の細かな部分から"関与"すること …

あと73%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「顧客体験」戦略 その設計から改善まで の記事一覧

「リキッド消費」を担う消費者を特定できる?企業にとっての困ったちゃん「クラスターH」
日本でも広がる「リキッド消費」にいま企業は、どう向き合うべきか?
設計ではなく関与する謙虚さを 予定のない楽しさにこそ価値がある(この記事です)
Amazonに対抗し得る「セレンディピティ消費」の創出
サブスク浸透で高まるユーザーの期待値 企業は原点回帰を迫られている
月額1000円から利用可能 サブスクで体験価値を提供するダイソン
クラフトマンシップと最新技術が融合 D2Cに挑む三陽商会
ブランドの存在理由が、顧客体験の始点になる
デュアルファネル化するマーケティング、CX推進の理想的な体制は?
CX創造の手段として注目!感覚と体験の密接な関係とは?
移動データから生まれる体験価値を、ストーリーに落とし込んで訴求
D2Cの先駆者が語る、ブランドと顧客が直接つながる時代のCX
「CXデザイン部」設立から5年のKDDI 体験価値が競争軸となる時代に
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する