広告マーケティングの専門メディア

           

「顧客体験」戦略 その設計から改善まで

サブスク浸透で高まるユーザーの期待値 企業は原点回帰を迫られている

川上昌直氏(兵庫県立大学)

サブスクの隆盛とCXへの注目が高まる背景にはどのような関係があるのか。ビジネスモデルとマネタイズを専門に研究する兵庫県立大学 教授の川上昌直氏がサブスクの本質を解き明かしながら、企業とユーザーの望ましい在り方を考える。

単なる課金の問題ではないサブスクの本質

ソフトウェアや動画音楽配信などのデジタル分野を中心に、月額定額という負担感の少なさや、比較的簡単にやめられる気軽さから、サブスクリプション(サブスク)が消費者の注目を集めています。2018年頃からは、日本を代表するモノづくり企業や小売サービス企業もこぞってサービスを開始しました。しかし、残念ながら成果をあげておらず、撤退事例も跡を絶ちません。その理由は、事業者がサブスクを単なる課金の問題と捉えていることにあります。

サブスクは「継続課金」や「定額課金」と報じられることが多いですが、企業が自動的に収益を得られる仕組みではありません。本来は、「予約購入」や「継続購入」を意味する「サブスクライブ」の名詞形です。主語は企業ではなく、あくまでもユーザー。つまり、企業がユーザーに寄り添う姿勢を見せられなければ、サブスクが成功することなどありえないのです。そのため、CXの絶えざる精査が必要となります。

本稿ではユーザーの活動チェーンという枠組みを用いて、CXの観点からサブスクを考察。そして、その浸透による影響から、企業とユーザーの望ましい関係性の在り方を考えていきます。

ユーザーの活動チェーンは、[図1]の横に連なる活動です。これは、ユーザーが購入するまでの活動だけではなく、購入後、いかに生活をアップデートし、さらにアップグレードしようとしているのか、そのプロセスを可視化したものです …

あと73%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「顧客体験」戦略 その設計から改善まで の記事一覧

「リキッド消費」を担う消費者を特定できる?企業にとっての困ったちゃん「クラスターH」
日本でも広がる「リキッド消費」にいま企業は、どう向き合うべきか?
設計ではなく関与する謙虚さを 予定のない楽しさにこそ価値がある
Amazonに対抗し得る「セレンディピティ消費」の創出
サブスク浸透で高まるユーザーの期待値 企業は原点回帰を迫られている(この記事です)
月額1000円から利用可能 サブスクで体験価値を提供するダイソン
クラフトマンシップと最新技術が融合 D2Cに挑む三陽商会
ブランドの存在理由が、顧客体験の始点になる
デュアルファネル化するマーケティング、CX推進の理想的な体制は?
CX創造の手段として注目!感覚と体験の密接な関係とは?
移動データから生まれる体験価値を、ストーリーに落とし込んで訴求
D2Cの先駆者が語る、ブランドと顧客が直接つながる時代のCX
「CXデザイン部」設立から5年のKDDI 体験価値が競争軸となる時代に
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する