NTTアドは、仮装して渋谷に集まり、互いに写真を撮り合ってSNSにアップする最近のハロウィーンや、サムライブルーのユニフォームを着てサッカーW杯を観戦する様子など、「共通のテーマで皆と一緒に盛り上がる」ことを「シブヤ的群衆行動」と定義。そうした「群れる」行動に対する意識を調査した。それによると、シブヤ的群衆行動への参加経験者は43.7%と全体の半数近くに上るという結果に。さらに、そうしたイベントへの参加意欲が高い人は、LINEやTwitterなどの利用率が全体に比べて高く、1対1や不特定多数とのネットコミュニケーションを上手に使い分けていることが分かった。

シブヤ系───────「ハロウィーン」「渋谷ズンチャカ」
ローカル系──────「地元のお祭り」
時事イベント系────「クリスマスイベント」「カウントダウンイベント」「ニューイヤーイベント」
スポーツ系──────「サッカーワールドカップの日本代表戦」「日本代表選手が出るスポーツ」「大学スポーツの観戦」「プロスポーツの観戦」
フェス系───────「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」「FUJI ROCK FESTIVAL」「Summer Sonic」「その他の音楽・ダンス系のイベント」「早朝フェス」
ランイベント系────「The Color Run」「ゾンビラン」「エレクトリックラン」「バブルラン・泡ラン」「泡パーティ」「チョコラン」「その他のランイベント」
マッチングサービス系─「旅やライブなどを企画して同行者を探すネットサービス(trippiece、ライブマッチ、ohacoなど)
社会参加系──────「各種デモ」
閉鎖的───────「気が許せる友人だけで仲を深めていきたい方だ」「どちらかといえば …