販売促進の専門メディア

           

THROUGH BOUNDARIES

行動データの時代に「理由による正当化」を再考する

朱 喜哲(プランナー、哲学研究者)

行動データ時代の「正当化」の行く末
行動データの台頭で、企業が"信念"を知らせ、理解してもらう「正当化」の営みは過去のものになりつつある。しかし──(写真=123RF)

マーケティング活動の第一歩はKPI(目標とする指標)の設定である。ただ、「KPI」は時代と共に変わりゆくものだ。もちろん、経済活動が利益を追求する営みである以上、最終目標は変わらないが、それはあまりに多数の要素が介在し、因果特定が困難であるため、より具体的な目標となる中間指標が設定される。

長らくマーケティングKPIの常道は、「認知度」「好感度」「購入意向」といった指標だった。定期的に調査されるこれらの指標から、各種の広告施策や店頭プロモーションを検証、改善して実施、また検証するという、いわゆるPDCAが営まれてきた。上記の指標に共通するのは、いずれも調査によって捕捉される「意識データ」だという点である。当然ながら意識データが示すのは、回答者が自覚していることだけだ。また、この回答は原理的に偽ることもできる …

あと62%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

THROUGH BOUNDARIES の記事一覧

物語の主人公、禅の主人公
国外にわたって勉強すること
行動データの時代に「理由による正当化」を再考する(この記事です)
ディスプレイの『白紙』に
処方せん割引と情報格差
DIY精神をどうアップデートしていくか
スライド資料と「理由の空間」
本当は、その逆なんじゃないの?
かかりつけ薬局を支えるPhTとは
「論理的」は「規範的」?──分析哲学とプラグマティズム
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する