広告マーケティングの専門メディア

           

ファンに共感される企業の振る舞い「推し活」とマーケティング

知識・能力を共有し、交歓する ファンカルチャーに見られる利他的な歓び

岡部大介氏(東京都市大学)

ファンによる推し活は、作品を鑑賞したりグッズを収集したりといった受動的なものから、実際に自身で何かを生み出す能動的なものまで、様々な広がりを見せている。このような推し活が社会に与える影響について、東京都市大学の岡部大介教授が解説する。

“推し活”に見られる能動的に自走するカルチャー

私の研究では、ファンカルチャーのフィールドワークとして大学の研究室の所属学生にお願いし、彼ら彼女らの日常に参与させてもらうことがあります。すると、愛好する対象のCDやグッズを他者よりも多く所有したり、知識をたくさん専有することに価値を見出したりする「馴染みのある光景」のなかに、それらとは質が異なるように思われる「コンヴィヴィアル(共愉的)な活動」が含まれていると気づくことがあります。

例えば、『進撃の巨人』のキャラクターのコスプレを愉しむ大学生は、100円均一ショップやホームセンターにおいて、いかに費用を抑えながら質の高い兵装(「立体機動装置」)を製作するかをアマチュアながら自律的に探究し、そこで得た知識や情報を惜しみなくSNSで共有しています。

また、特定のアニメや若手俳優の熱心なファンがカラオケボックスに集まり、「推し」のライブのブルーレイディスクを再生しながら声援を送る「上映会」が丁寧に企画されている様子も目にしました。

このような、能動的に「節度ある愉しみ」を生成していく巧みな活動には、なにか今日的な知見が埋め込まれているように思われます。

米国のメディア研究を中心に能動的に自走するファンカルチャーが着目され始めたのは、1980年代から1990年代だと言えます。その当時から、蒐集や消費にまみれて快楽を得る「利己的な存在」としてのみ、ファンを記述していては、なにか重要な点をとらえ損ねるであろうことが指摘されていました。

メディア研究者のヘンリー・ジェンキンズは、ドラマやアニメの作品(テクスト)をリミックスしたり二次創作したりして再編するファンを「テクスト密猟者」と言い表します。ファンは産業社会がもたらすコンテンツをありがたく消費しながらも、それらを無抵抗に受容する存在ではありません。こうしてコンテンツ提供者も、生産者/消費者という境界をファンとの間に置くのではなく、「意味の生産者」としてのファンをコンテンツビジネスの「なか」に据える発想が生まれました。

イラスト:カナイガ

“ギブ”することに歓びを抱く ファンによるギフトエコノミー

同人誌をつくって頒布したり、コスプレを通してキャラクターへの愛情を表現したり、凝った上映会を企画したりする「意味の生産者」としての...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

ファンに共感される企業の振る舞い「推し活」とマーケティング の記事一覧

広がる『推し』への愛情表現方法と市場
アニメ、アイドルから建築物、スポーツまで 細分化・多様化が進む推し活事情
「推し活」の熱狂から見出す 新たなマーケティング・コミュニケーション
今こそ「熱いファンの声」と向き合うとき 熱量の可視化から、すべてが始まる
知識・能力を共有し、交歓する ファンカルチャーに見られる利他的な歓び(この記事です)
推しに染まり当事者として楽しむ データで見る、音楽ファンの推し活実態
スポンサーがいつの間にか「サポーター」に 浅田飴がシーンをサポートする理由
JCBがeスポーツチームに協賛 業界を盛り上げ、ファンに夢を提供する
タイアップ企画が毎年ファンの『集う場』に 作品放送から年月が経っても続く熱
志摩スペイン村を「周央サンゴ一色」にはしなかった理由
企業が推しを消費してはならない 森永製菓が『fine』とのコラボに込めた思い
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する