広告マーケティングの専門メディア

           

ファンに共感される企業の振る舞い「推し活」とマーケティング

推しに染まり当事者として楽しむ データで見る、音楽ファンの推し活実態

加藤陽平氏(博報堂)

「推し活」という言葉はすっかり一般化しているように思えるが、実際に日々推し活に勤しむ人たちの姿を具体的にイメージできるだろうか?博報堂DYグループ「コンテンツビジネスラボ」の加藤陽平氏が、音楽ジャンルに焦点を当て、「コンテンツファン消費行動調査」から紐解く。

※「コンテンツファン消費行動調査2022」
調査対象:6000サンプル/年齢:15~69歳(全国7エリアを性年代別人口構成比で割付)/調査手法:インターネット調査/調査期間:2022年3月8日~18日

「推し活」に積極的な音楽ファン 20代以下の女性がけん引

博報堂DYグループでは毎年「コンテンツファン消費行動調査」として、映画やアニメ、マンガやスポーツなど、11のジャンルに分けてファンの行動を調査しています。

中でも近年、特に目立った動きが見られるのが音楽ジャンルです。最新の2022年の調査では、1年間に何らかの音楽コンテンツを利用した人のうち、過去最高の21.4%が「ファンクラブを利用した」と回答しました。音楽ファンの5人に1人がアーティストやアイドルなどを応援するコミュニティに加わっていることになり、まさに「推し活」的な行動が高まってきています。

本稿ではそんな音楽ファンの「推し活」の特徴を見ていきたいと思います。本調査は「推し活」だけを直接聞く設問はないのですが、ここではほかに比べて際立ってお金を多く使うファンを「推し活層」と定義して、音楽ジャンルへの支出額上位10%の特徴を見てみます。

支出額は年間14万7143円と、他のジャンルの支出額上位10%と比べても高水準で、月に1万円以上は使っていることになります。性別・年代を見てみると、女性20代が最も多く20.8%、次いで女性10代(15~19歳)が12.1%と、およそ3分の1が20代以下の女性で占められています。

特徴的なのがSNSの使い方です。サービスごとに複数のアカウントを持つことはもはや珍しくないかもしれませんが、「推し活層」では3個以上使いこなす人が少なくありません。 Twitterのアカウントを3個以上持っている人が35.7%で全体平均の倍以上(全体比+20.5pt)。Instagramのアカウントを3個以上持っている人も19.4%(+7.5pt)と、5人に1人の割合に上ります。

アカウントを使い分ける最大の理由は「自分の知りたい情報や流行を知るため」(Twitter54.9%(+22pt)・Instagram40.3%(+11.1pt))で、推しの情報を誰よりも早く得ようとしているのかもしれません。さらに...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

ファンに共感される企業の振る舞い「推し活」とマーケティング の記事一覧

広がる『推し』への愛情表現方法と市場
アニメ、アイドルから建築物、スポーツまで 細分化・多様化が進む推し活事情
「推し活」の熱狂から見出す 新たなマーケティング・コミュニケーション
今こそ「熱いファンの声」と向き合うとき 熱量の可視化から、すべてが始まる
知識・能力を共有し、交歓する ファンカルチャーに見られる利他的な歓び
推しに染まり当事者として楽しむ データで見る、音楽ファンの推し活実態(この記事です)
スポンサーがいつの間にか「サポーター」に 浅田飴がシーンをサポートする理由
JCBがeスポーツチームに協賛 業界を盛り上げ、ファンに夢を提供する
タイアップ企画が毎年ファンの『集う場』に 作品放送から年月が経っても続く熱
志摩スペイン村を「周央サンゴ一色」にはしなかった理由
企業が推しを消費してはならない 森永製菓が『fine』とのコラボに込めた思い
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する