オンライン動画に瞬発力が必要とされている現代。どんな風に考えれば、ユニークかつ見られる動画をつくれるのだろうか。今回は本誌主催のオンライン動画のアワード「BOVA」で最終審査員を務めるディレクターのなかじましんやさんとプランナーの眞鍋海里さん(PARTY)が対談。(2023年11月に開催されたBOVAのキックオフイベントから抜粋してお届けします)。
右脳と左脳の反復横跳び
なかじま:これまで広告は「課題解決」だといわれてきたんだけれども、近頃は課題を見つけることが重要視されているじゃないですか。今でもテレビCMではそういうお題も多いかもしれませんが、長尺の動画になると、クリエイターがどこに目を付けるかが重要視されますよね。眞鍋さん、課題を発見するにはどうしたらいいでしょうか?
眞鍋:難しいのが、BOVAのような公募賞だと、お題が決められているがゆえに、表面的に同じような課題に目をつける方々が多いこと。その大枠を捉えた上でどう新たな視点を入れるのかという、出発地点が結構大事な気がします。
なかじま:新たな課題発見の仕方をしている作品は、ポイントが高いですよね。でも逆に、「これありがちだな」とか、「これはみんな考えるよね」っていうテーマを劇的なクオリティで仕上げるのも、ひとつのやり方としては無くもないけれどもね。誰もが同じ見方をするだろうけど、描き方で差をつけるっていう。
眞鍋:そうですね。あとはもう課題を無視して「こんな面白い表現を考えたんだ、この表現を使うには、この課題なら接続できるんじゃないか」っていう逆のやり方でもいい気はしています。もちろん課題解決することが大前提ではありますが。
なかじま:それって、結構あることですよね。ネタになりそうなものを思いついたら、それを何かの広告に当てはめてみると、意外と良いものになったり。邪道かもしれませんけどね。
眞鍋:ありますよね。リニアに考えつつ、ちょっと表現部分から考え直してみよう、と。その反復横跳びをしながら、ひとつの企画にまとめていけると強い表現になりそうです。
なかじま:僕はそのことを「お利口さんとお馬鹿さん」って言っていてね。
眞鍋:わかりやすいです。
なかじま:論理的にお利口さんに考えるとある程度のとこまで行くけれども、そこでちょっとお馬鹿な頭を使って自由に発想してみると、もっと人の心を打つものが発見できるよ、と。僕は俳句をずっとやっているんですけど、俳句にも「二物衝撃」というものがあって。全然関係ない二つのワードを持ってくることによって、新しい世界が開けてくる。桜だけの世界で描いていたところに突然岩が出てくるとか。その衝撃で新しい表現のヒントを生む、という考え方もあるんですよね。課題解決にとらわれない、そういう自由な表現のエネルギーは作品に良い影響を及ぼしますよね。
眞鍋:チームづくりの際も、自分がお利口さんタイプだなと思ったら、逆にお馬鹿さんタイプの人を入れたり、その逆もしかり。いろんなところで使えそうな考え方です。
なかじま:そうですね。お利口さんの左脳とお馬鹿さんの右脳、その間ぐらいで何かすごいものができるんちゃうかなって気配がいつもあって。でも大事なのは、まずは「お利口さんからやろうよ」っていうこと。「真面目に考えたらこうだけど、もうちょっと変なことないの?」という順番で、異質なものとか変わったことをつくっていくっていう。プランナーの人ってみんなこれしていますよね。
CMの「入口」と「出口」
眞鍋:あと僕はもともと九州で...