IDEA AND CREATIVITY
クリエイティブの専門メディア

           

デザインプロジェクトの現在

過去をしっかりやっていれば、今はもう積み上がっている

秋田道夫

プロダクトデザイナーの秋田道夫さんは、SNSで多くのファンがついている。語りかける言葉が平易で軽やか、日常の暮らしに結び付いている。しかも広い意味でのデザインに触れている──どんな発想から、これら“言葉のデザイン”が生まれてくるのか知りたいと話を聞きに行った。

(01)LED薄型歩行者灯器(信号電材、2006年)。

(02)土鍋「do-nabe」(セラミックジャパン、2010年)。

(03)ステンレス製ぐい吞み「50mm」(ヴァンテック、2023年)。

機能を増やすには技術がいるが、機能を減らすには哲学がいる

秋田さんに最初にお会いしたのは、かれこれ10年ほど前のこと。知り合いに紹介されたのだが、デザインについて、やわらかく言葉を紡ぐ姿勢に、粋なセンスを持った方と感じた。今回、久しぶりにお会いしたのだが、細身の身体にシャツとパーカを重ねた装いが、カジュアルな中に品性を感じさせる。軽やかでフラット──以前と変わらない空気をまとっていた。

秋田さんといえば、LED式薄型信号機(01)、交通系ICカードのチャージ機、六本木ヒルズや虎ノ門ヒルズのセキュリティゲートなど、パブリックな場で大きな役割を担うデザインを手がけている。一方、土鍋「do-nabe」(02)やステンレス製のぐい吞み「50mm」(03)など、日常に寄り添ったデザインも──どれも、すっきりした佇まいながら、無機的な素っ気なさに陥ることなく、さりげない存在感を放っている。

その代表的な仕事のひとつに2007年から新潟の金属加工メーカーであるタケダと続ける「Primario」シリーズ(04)がある。2017年に発売されたルーペ(05)は、レンズを支える3本の足が描くアーチが美しい。

「アーチの部分から光が入って対象物を照らし出すとともに、この空間からピンセットなどを入れて使うこともできるのです」という説明を聞き、意味を持ったアーチであり、役割や意味を美しく視覚化するのがデザイナーの仕事と腑に落ちた。German Design Award 2020の最優秀賞をはじめ、数々の入賞により国内外で高い評価を得たという。

「機能を増やすには技術がいりますが、機能を減らすには哲学がいるのです」と秋田さん。そう聞いて、「こんなにたくさん機能はいらないのに」とか「この技術が使いたくて付けた機能なんだ」と感ずることが時々あると思い至った。そうならないためには、哲学が必要。つまり、機能の存在意義を問うていく。そこを担うのが、色や形のデザインにとどまらない広義のデザインと納得した。

(04)Primarioシリーズ(タケダデザインプロジェクト、2007年~2022年)。

(05)ルーペ(タケダデザインプロジェクト、2017年)。

(06)(左から)大根おろし「17°」(2021年)、薬味おろし「R30」(2022年)、ピーラー(2023年)いずれもシゲル工業。

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

デザインプロジェクトの現在 の記事一覧

過去をしっかりやっていれば、今はもう積み上がっている(この記事です)
「アルバイター感覚でやってきた」軽やかな仕事との向き合い方
未知の可能性を視覚化するデザイン
次なるステージに向かう ザ・コンランショップ
ZOZO初のリアルショップは「似合う」を研究する場
環境に配慮したコンセプトブティック「Red, Gold&Green」
ブレーンTopへ戻る