ご縁があって、日本デザインセンターの三澤遥さんと仕事をすることになった。以前からお会いしたいと思っていた方──どんなプロセスを経て、あの繊細でたおやかなデザインが生まれてくるのか、話を聞きに行った。
想像を膨らませるデザイン
三澤さんのお話は、淡々とした語り口ながら、内側から湧いてくる静かなエネルギーが詰まっている。一つひとつの仕事に思いを手向け、惜しみなく労を注いできた様子が伝わってくる。
最初に説明してくれたのは、国立科学博物館の企画展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」(2021年7月から、のべ3つの美術館・博物館で開催)の「巡回展キット」のプロジェクトだった。国立科学博物館は膨大な標本コレクションを有しているが、大方は収蔵庫に保管されていて、普段は見られないという。そこでそれらの中から選りすぐった哺乳類の剝製を格納し、展示什器ごと搬出入できる「巡回展キット」をデザインしてほしいという依頼だった。「(哺乳類の)研究者の先生にヒアリングをして、訪れた人が新たな見え方にワクワクできるよう、展示の編集・構成を考えていきました」と三澤さん。
展示空間には実際の剝製のほかに複数の箱型のキットが配され、その随所に引き出しが付されている。「何が入っているのだろう」と期待して引き出しを開けると、剝製に関連する模型や標本、短くまとめた解説などが入っていて、照明が灯ったり映像が流れたりする。「これって何?」「そうだったのか」という驚きがあるが、それだけで終わらない。五感を刺激する仕掛けということもあるのだろう、さまざまに想像が広がっていくのだ。
「観察対象である剝製と私たちの境目が自然と溶け、同じ哺乳類である私たちは何者なのかと、問いが生まれるような展示体験にしたいと考えました」と三澤さん。「好奇心が触発される」「疑問が湧く」「その先を知りたくなる」──そんな気持ちを喚起してくれるデザインだ。
手を動かすことで思考が働く
上野動物園のプロジェクト「UENO PLANET」もユニークだ。元はポスターのデザインの依頼から始まったというが、「以前から生き物の生態やその周辺に興味があり、上野動物園という環境に着目しました」(三澤さん)ということから、より深く伝えられるWebサイトにも...