AI(人工知能)が普及していくことで、広告業界の働き方はどのように変化していくのか。AIを活用したソリューション開発を行っているAI TOKYO LABの北出宗治氏に解説してもらった。
広告業界の働き方改革にAIがどの様に影響するのか
広告業界に限らず、さまざまな業界でAIが業務改革のソリューションとして導入され始めている。まず、広告会社では全ての業務を可視化してみるとよい。経験の浅いアルバイトや派遣社員でも対応できそうな業務は、AIにシフトできる可能性が高い。もちろん、さらに高度な業務もAIには可能だ。
AIが活躍する分かりやすい領域は、マーケティング業務のオートメーション化だ。特にデータ収集・分析・プランニング最適化といった業務になる。また、クリエイティンブ制作でも、効果が最大化する組合せパターンをAIが自動生成する世界になっていく。例えば、GAN(Generative Adversarial Networks)と呼ばれるディープラーニング技術では、学習させたデータの類似データや、時系列的に次に必要なデータを機械が自動生成できるとして注目が集まっている。
逆にAIには当面できないこともある。それは、「問いを生み出せない」「ゼロから創造できない」ことだ。自ら問題を発見し解決する技術は、まさにAIが人間の能力を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」につながる第一歩だ。しかし現状、そのようなAIは実用化の水準にいたっていない。
人間が担うべき業務として、より重要になっていくのは「何をやりたいのか」という戦略や意思を持ち、それに対する仮説(問い)を立てることだ ...