広告マーケティングの専門メディア

           

どう変わった?広告業界の働き方

電通は「働き方改革」でも業界を牽引できるか

国内の大手広告会社が、労働環境の改善に向けて、新たな取り組みを始めている。まずは国内最大手の広告会社である電通の動きを追った。

    Company 01

    電通

    労務問題の抜本解決に向け、労働環境を改革していく基本計画をまとめた

36協定・ハラスメント・過重労働 3つの「ゼロ」を掲げる

電通は7月27日、報道機関を対象に同社の働き方の改善策をまとめた「労働環境改革基本計画-新しい電通を創る改革」の説明会を実施した。

今回の労働問題が起きた原因として、「長時間残業を許容する構造」「非合理的で非効率的な業務プロセス」「行き過ぎた指導」「労働基準法遵守の軽視」などがあったことを認め、改善のための具体的な方針と施策を取りまとめている。その計画には、大きな柱が3つある【図表1】

図表1 労働環境改革基本計画
基本計画は同社の役員で構成されている「労働環境改革本部(本部長:山本敏博代表取締役社長執行役員)」と、具体的な施策を実行していく「労働環境改革推進室」を中心に策定された。

1つ目は「約束0(ゼロ)」。ここでは「36協定違反ゼロ」「ハラスメントゼロ」「過重労働ゼロ」を掲げ、まずは法令順守・コンプライアンスを徹底することを宣言している。また、過重労働ゼロやハラスメントゼロの実現に向けて、2016年10月より実施している深夜業務(22時~5時)の原則禁止や、各局に時間・健康管理やハラスメント防止を担当する「HRM担当局長補」の配置、加えて労働研修の強化、新入社員ケアプログラム、個人評価指標に業務効率性や生産性向上を取り入れている。

2つ目の柱は「目標80」だ。こちらは一人当たりの年間総労働時間を、段階的に減らしていく計画になる。2019年度末までに、2014年度の2252時間(最も労働時間が長かった年度)の80%にあたる1800時間にまで削減していく ...

あと66%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

どう変わった?広告業界の働き方 の記事一覧

博報堂の「働き方改革」はどのように進んでいるのか?
アサツーディ・ケイ、大広、JR東日本企画、東急エージェンシーなど大手4社の「働き方改革」を追う?
クリエイティブに集中できないクリエイターの労働環境、制作の現場をどう改革する?
働き方改革の本質は「働く時間」を価値あるものに変えられるか—山口周氏
AIで広告業界の仕事が変わるって、具体的にどんなこと?自動化が進む、最前線
36協定、残業代、労働時間の原則 広告業界の労務事情で知っておくべき基本
中川淳一郎さんが外資系クリエイティブエージェンシーの働き方に迫る!ライフワークバランスは完璧?
「広告業界の働き方改革」に必要な視点とは? サン・アド 取締役会長 久保田和昌氏に聞く
電通は「働き方改革」でも業界を牽引できるか(この記事です)
広告業界の長時間労働は、改善に向かっているのか?アンケート結果を公開
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する