広告業界の長時間労働は、改善に向かっているのか?アンケート結果を公開
国を挙げた「働き方改革」の流れの中で、広告業界の働き方にも社会の大きな関心が集まっています。多くの広告会社で新たに労働環境の改善に向けた動きが始まるなど、取り組みが進みます。人が資産と言われる広告業界が、今後も魅力的な職場として若い人にとって目指される存在であり続けるために「働き方改革」の今をレポートします。
どう変わった?広告業界の働き方
国内の大手広告会社が、労働環境の改善に向けて、新たな取り組みを始めている。まずは国内最大手の広告会社である電通の動きを追った。
労務問題の抜本解決に向け、労働環境を改革していく基本計画をまとめた
電通は7月27日、報道機関を対象に同社の働き方の改善策をまとめた「労働環境改革基本計画-新しい電通を創る改革」の説明会を実施した。
今回の労働問題が起きた原因として、「長時間残業を許容する構造」「非合理的で非効率的な業務プロセス」「行き過ぎた指導」「労働基準法遵守の軽視」などがあったことを認め、改善のための具体的な方針と施策を取りまとめている。その計画には、大きな柱が3つある【図表1】。
1つ目は「約束0(ゼロ)」。ここでは「36協定違反ゼロ」「ハラスメントゼロ」「過重労働ゼロ」を掲げ、まずは法令順守・コンプライアンスを徹底することを宣言している。また、過重労働ゼロやハラスメントゼロの実現に向けて、2016年10月より実施している深夜業務(22時~5時)の原則禁止や、各局に時間・健康管理やハラスメント防止を担当する「HRM担当局長補」の配置、加えて労働研修の強化、新入社員ケアプログラム、個人評価指標に業務効率性や生産性向上を取り入れている。
2つ目の柱は「目標80」だ。こちらは一人当たりの年間総労働時間を、段階的に減らしていく計画になる。2019年度末までに、2014年度の2252時間(最も労働時間が長かった年度)の80%にあたる1800時間にまで削減していく ...