日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

「健康経営」と働き方改革

サンスターは「心身健康道場」で社員の健康と絆を育む

サンスター

オーラルケアなど健康関連事業を手がけるサンスター(大阪・高槻)は、"社員がまず健康であるべき"という考えのもと、いち早く「健康経営」を取り入れてきた。その象徴といえるのが、1985年に研究施設の敷地内に設立した福利厚生施設「サンスター心身健康道場」だ。

健康診断で特定保健指導の対象となった社員など約50人が、毎年全国から「QOL研修(クオリティ・オブ・ライフ)」を受けるために"入門"しているほか、新入社員研修や35歳研修などでも利用され、延べの入門者数は8900人を超える。

全国平均を下回る医療費

道場は2018年から、要望に応える形で一般開放も始めたところ、すぐに予約が埋まる状況が続いている。その特徴は、「健康力を目覚めさせる実践の場」として、入門者のQOLの向上を目的としているところだ。

道場長の佐藤雄彦氏(サンスター財団 健康推進室)は「過剰なストレス、不規則な生活、栄養バランスの偏りなどが生活習慣病を引き起こします。医療費を抑えるためにも早期に生活習慣を改善することが重要です」と指摘する。実際に、2泊3日のQOL研修を終えた社員の半数以上が、1年後の診断時には改善しているという。

同社は道場の運営費用には投資し、そのぶん医療費は抑えるという考え方。社員とその家族の医療費がすべての年代で全国平均を下回っているほか、45歳以上の年代では、全国平均のほぼ半分を実現している。

佐藤氏は、「"もうここには戻ってきたくない"という思いで、日常に戻っても必死で改善してくれているのかもしれない」と言う。研修は、ウォーキングやアクアビクスなどの有酸素運動や体幹トレーニングに加え、心の健康を手に入れるための座禅や生活習慣病の怖さを学ぶ講義もあり、かなりハードな内容となっているからだ。

道場のプログラムや方針は、グループ創業者2代目の金田博夫氏が体調をくずした際に「西式健康法」で回復したことから、これにならっている。食事はすべて玄米菜食(1日1200キロカロリー)で、風呂は自律神経の調整機能を高めるため、冷水と温水に交互に入る。睡眠時は硬くて平らな畳のベッドで硬い木枕を使い、頚椎と背骨の前後の歪みを整える。

佐藤氏は「最近はデスクワークやスマホの影響で首が歪んでいる人も多い。そんな人にこそ木枕を使ってほしいけれど、硬くて眠れないという人もいます」と苦笑い …

あと52%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「健康経営」と働き方改革 の記事一覧

子育て世代を中心に ウェルネスイベントで相互理解を深める
企業の枠を超えて ともに健康経営を推進
業務中に30分のお昼寝もOK? 生産性向上へ仮眠実験も
階段に消費カロリーを表示 「健康」を基軸にしたオフィス設計
「笑顔認証」「まぶた監視」に違和感! 広報もセンサーを身につけて
ゲーム感覚のウォーキングイベントで、無関心層にもアプローチ
メンバー選出に5倍の応募!丸井グループの全社横断型プロジェクトとは
健康経営のポジティブ転換へ 広報に求められる文脈づくり
サンスターは「心身健康道場」で社員の健康と絆を育む(この記事です)
従業員の健康管理・増進で 社内外へのコミュニケーションに効果
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する