販売促進の専門メディア

           

販促会議 企画コンペティション

企画を考える一歩、何から始めた?学生ならではの「販促コンペ」攻略法

協賛企業から出される商品・サービスのプロモーションについての課題解決策となるアイデアを企画書形式で募集する「販促会議 企画コンペティション(以下、販促コンペ)」。第15回の開催を記念し、新たに学生賞が新設された。今回、学生賞の初代受賞者となった3組に、企画背景や制作の裏側、受賞後の変化について話を聞いた。

楽しいとアイデアは自然と出てくる!
課題商品を眺めていたら出てきた企画

法政大学・経営学部
市場経営学科
福冨希羽さん

法政大学・経営学部
市場経営学科
伊藤璃音さん

法政大学・経営学部
市場経営学科
小林美穂さん

Q. 今、大学で学んでいること

伊藤:私たちは3人とも同じゼミで、実際に企業から出されるテーマに沿った商品企画などを研究しています。

小林:「販促コンペ」応募のきっかけもゼミでした。毎年、2・3年生が1つのチームになって、アイデア出しや企画書づくりを学ぶ場として活用しています。

福冨:私と小林さんは、今回が初めての挑戦でしたが、応募経験のある伊藤さんが、リーダーとしてチームを引っ張ってくれました!

Q. 課題はどうやって選んだ??

小林:ゼミ内で被らないように、挑戦課題は希望制なんです。受賞したサントリー食品の課題は、実は第3希望でした。

伊藤:前回の応募で感じたのは、やはり実際に試したことのない商品やサービスのアイデア出しは、難しいということ。そのため、今年は身近な商材を扱っている課題を選ぶように心がけていました。

Q. 課題が決まった後の流れは?

伊藤:応募が始まった4月中は、アイデア出しに時間を費やしました。その後、GW明けくらいからアイデアを絞り、企画書の作成にも着手していきました。

小林:週に1回あるゼミでは、企画へのフィードバックをゼミ生同士で行いましたね。授賞式で審査員の方から評価されたポイントも、実際にゼミ生からのフィードバックを受けて改善した部分でした。自分たちだけでは気づかない部分にも着目することができたと思います。

福冨:私たちも、他のチームの課題については深く理解しているわけではありません。だからこそ、第三者の目線から企画の伝わらない部分を発見できるよい機会だったと思います。

Q. チームで大切にしていたことは?

伊藤:チームミーティングでは、必ず商品を手元に置きながら話し合いました。企画が行き詰まった時に、ふと見たボトルの独特な形状から、「ボトルをイメージしたロッククライミング」というアイデアが出たんですよ。

福冨:私は初めての参加で、企画の進め方や「販促コンペ」のコツがわからないことも多かったですが、だからこそ企画をフラットな状態で考え、新鮮なアイデアを出してみようと思っていました。

小林:商品が店頭で陳列されている様子も見に行きました。実際に自分の目で見ることで、他社商品との違いやその商品ならではの特徴を実感し、アイデアにつながったと思います。

Q. 応募にあたって苦労したことは?

小林:企画書の作成でしょうか。骨子を伊藤さんに作成してもらい、私と福冨さんは、フォントの見え方や言葉の言い回し、伝わりやすさを軸にディテールについて意見していました。

伊藤:私は高校生の頃から、パワーポイントなどで資料をつくることが得意だったんです。2人からのアドバイスを反映しながら、ChatGPTなども活用してブラッシュアップしていきました。また、公式サイトに公開されている過去作品の企画書から、共通している見せ方や秀逸なポイントを徹底的に学びました。審査員からのアドバイスも読むことをおすすめしたいです。

Q. 応募を終えて

福冨:初めての応募でしたが...

あと61%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

販促会議 企画コンペティション の記事一覧

企画を考える一歩、何から始めた?学生ならではの「販促コンペ」攻略法(この記事です)
「実はアイデアが整ったのは、応募締切2日前でした」販促コンペグランプリ企画の裏側
第15回販促コンペのシルバー発表
第15回販促コンペのゴールド発表
20作品が選定!第15回販促コンペ「協賛企業賞」受賞者を発表(4)
20作品が選定!第15回販促コンペ「協賛企業賞」受賞者を発表(3)
20作品が選定!第15回販促コンペ「協賛企業賞」受賞者を発表(2)
舞台は最終局面へ!第15回「販促コンペ」ファイナリスト発表
20作品が選定!第15回販促コンペ「協賛企業賞」受賞者を発表(1)
企業の課題を解決する企画開発に挑戦 自身のキャリアを考えるきっかけに
第15回「販促コンペ」一次通過者発表
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する