「ゲームの力で世界に幸せを」をミッションに掲げるアカツキは、2010年の創業以来、モバイルゲームの分野で成長してきた企業だ。最近はゲームで築いたノウハウやテクノロジーをリアルライフ領域にも展開。社内のクリエイティブチームは、それらの領域を横断する形で制作に挑んでいる。
職種を細かく定義せずどんな仕事にも挑む
現在、アカツキの事業は、モバイルゲーム事業とライブエクスペリエンス事業(以下LX)が主軸になっている。LXでは、2016年6月に株式会社そとあそびを子会社化すると共に、レジャー・アクティビティの予約サイト「そとあそび」の運営を開始した。一見、ゲームには関係ないように見えるLX事業だが、ゲーム企画力やプロデュース力、サービス開発の技術力、運用力、海外でのオペレーション力など、同社がスマホゲームの制作やプロデュースで培った強みによって実現されている。「LX事業は、ライブ(リアルな、ワクワクする)・エクスペリエンス(体験)の意味で、ゲームだけではなく、現実世界にもワクワクする体験を人々に提供したいと考え始まった事業。現在、アカツキオリジナルのサービスも開発中です」と話すのは、同社クリエイティブディレクター 村上一帆さん。
村上さん率いるクリエイティブチームは、スマホゲーム事業とLX事業のどちらも手がけている。二つの領域への対応が可能なのは、クリエイティブチームの編成に理由がある。「当社では事業ごとにデザイナーを分けていません。ゲームでもサービスでもデザインの本質に違いはなく、いかに目的に沿ったデザインを実現できるかが重要と考えているからです」(村上さん)。
また、グラフィック、Web、3Dと、職種を細かく定義していないことも対応力の高さにつながっている。「海外では1つの分野だけではなく、幅広い領域に対応できるデザイナーが多く見られます。当社も職種を固定せずに、時代の変化やアウトプットの目的に合わせて、臨機応変に対応できるチーム構成にしています」。
新たな領域へのチャレンジで育つ若手
同社のデザイナーは、そのバックグラウンドが多様だ。それぞれが複数のプロフェッショナル領域を持ち、さらにディレクションやマネジメントのスキルも合わせ持つ。
1年前に入社したクリエイティブディレクターカサハラトモアツさんは、前職ではクライアントワークが中心で、ブランディング構築やプロモーションを手がけていた。「10年ほど仕事をする中で、今後は自分から発信していく力とデジタルへの対応力を身に付けたいと思うようになり、新しい領域に挑戦しました」と、入社の動機を話す。カサハラさんはデジタルの経験値が少なく、同社が採用するデザイナーの前提条件に当てはまらなかった。「でも、僕たちが考えるデザインの本質の部分に通じるものがあったし、これまでのことを捨て去って新しく挑戦しようという意気込みを感じました。当社で働くうえでは新たな領域へのチャレンジを厭わないことが重要な資質。新卒のメンバーも同様の考え方で育成しています」(村上さん)。
その育成方針は、社員個人に成長を任せきりにするのではなく、お互いに育てる環境やフォローする体制を大切にしている。社員同士の相互理解と相互育成のための時間を取り、スキルや考え方について話し合っているのだ。こうした取り組みを続けるうちに、活躍する若手が現れ、それが現在のアカツキの強みになっている。
“大きな掛け算”でグローバルに活躍する人材を育てる
現在、村上さんは社内だけでなく、社外も巻き込んだデザインチームをつくろうと奮闘している。「今日ここにも来てもらっていますが、各々の領域において賞も受賞している、デザイナーの浅田幸三さんや、Wab Design INC.の米田秀さん、吉田大祐さん、茶木太徳さんや、フォトグラファーの葛西亜理沙さん、中島ゆう子さんに代表されるように、Webデザインや広告系の外部プロフェッショナルと組み仕事をしています。僕が目指しているのは、『大きな掛け算』。内部だけでは見解や領域が狭くなってしまうので、外部の仲間との大きなチーム作りを目指しています」。
クリエイティブチームでは現在、3つのテーマを掲げている。一つはクリエイティブにおいては感情や感動を最優先すること。二つ目は、クライアント、外部のクリエイターなどとお互いにリスペクトできる関係性を構築すること。そして、理想や空想を実現していくこと。「机上の空論で終わりそうな理想や空想だとしても、いまのチームには必死にトライし実現させようという気概があり、そのためのネットワークや環境づくりは大事にしています」。
台湾にもオフィスを展開するアカツキは、さらなる世界での事業展開も視野に入れ、グローバルに活躍できるクリエイティブ人材の育成にも力を注いでいる。
お問い合わせ
アカツキ
https://aktsk.jp/