広告マーケティングの専門メディア

           

社内のブランド理解が強いブランドをつくる!

「体験価値」の変化をとらえるワークショップがインターナルコミュニケーションに与える効果

BIPROGY

顧客の理解からはじまる「カスタマージャーニーマップ」づくりは、人々が改めて自社の顧客や課題と向き合う機会となる。企業のDX支援も行うBIPROGYでは、同社の商号変更に伴い、自らもワークショップを行うことでインターナルブランディングを含むインタラクティブマーケティング※を実施。その取り組みについて聞いた。

※インターナルとエクスターナルの間に位置する、マーケットとのタッチポイントにおける取組み。従業員、顧客双方にアプローチすることで、満足度の上昇に寄与できる。

カスタマージャーニーマップでユーザーの真の課題を読み解く

クラウドなどのサービスビジネスや、ソフトウェアの開発・販売を行うBIPROGY。同社では提供するソリューションの一環として、システム開発の支援も行っている。

システム開発に際しては「人間中心設計専門家」の有資格者がファシリテーションをしながら、利用者視点の体験価値を紐解き、ワークショップを通してコンセプトの具体化、プロトタイプの制作に伴走する。

ここで制作されるプロトタイプの骨格になるのは、いわゆるカスタマージャーニーマップ。サービスやシステムのカスタマーを定義し、体験価値を検討していく。

社内外のサービスデザインやUIUXのディレクションを担当する小林誠氏は、社内システムであっても、カスタマージャーニーマップ制作を通じて体験を検討するメリットについて次のような見解を示す。

「システムの開発を検討している部門は現場の業務の中身も理解し、現場が使いやすいシステムを検討したいという意識はあるにもかかわらず、いざ開発してみたら思うようにいかないことがある。このときに開発者と利用者が参加するワークショップを実施することや利用者の体験を視覚化することで、真の課題が見えてくるのです」。

こうしたデザイン思考のアプローチを用いたサービス は、顧客案件だけでなく、BIPROGY内のプロジェクトでも適用しノウハウを活用している。

体験価値デザイン活動を通し顧客とブランドの姿勢を捉えなおす

2022年4月、同社は旧社名の「日本ユニシス」から「BIPROGY」に商号を変更。光が屈折・反射した時に見える7色の頭文字をとった造語で、“未来を照らす光”のような存在になりたいという思いが込められている。このとき...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

社内のブランド理解が強いブランドをつくる! の記事一覧

企業ブランドの価値を最大化する「語り手」としての従業員
改めて求められる、対面で働く理由 価値を広げる“メディア”としての場づくり
「働く自分」を肯定できる組織づくりが鍵 人材が流動化する時代、離職率を下げる工夫
店頭スタッフはブランドのストーリーテラー「CSR部門」はあえてつくらない
「カルチャー推進担当」を配置共感を生み続けてビジョンを体現
凸版印刷”から“印刷”の名称がなくなる!対外的な発信が社内に与える効果とは
来場者の「感動指数」をKPIに誇りを持って働ける場をつくる
「体験価値」の変化をとらえるワークショップがインターナルコミュニケーションに与える効果(この記事です)
顧客とも社員とも「ピザでつながる」失敗からの学びを活かしたキャンペーン
これからの「従業員満足」と「顧客満足」の関係
学ぶ・確かめる・見出す・伝えるの実装でマーケティングを成功に導くサイクルをつくる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する