普段の生活に溶け込む「アンビエント広告」など、まだ広告として認識されていないものを活用することで、生活者の目を引き、より受け入れられやすいものとなる事例が増えてきている。広告主としてもこれまでにない媒体を開発してきた、テレシー代表取締役CEOの土井健氏に話を聞いた。

テレシー
代表取締役CEO
土井 健氏
2011年にVOYAGE GROUPに入社。同グループ会社fluctに出向し、スマートフォンSSP「fluct」の立ち上げに参画。2014年にVOYAGE GROUPのBoard Member、2016年にfluctの代表取締役に就任。2020年テレシーの立ち上げに参画し、2021年にテレシー代表取締役に就任。
Q OOHメディアだからこその価値をどう捉えていますか。
A 対象者の生活に寄り添った媒体開発の可能性と、良質な広告体験の創出が可能な点。
OOHに限らず、媒体として価値を帯びるには「大量リーチ」か「尖ったセグメンテーションができている」か、どちらかの特徴が必要となってきます。例えばタクシーサイネージは、社長などの決済者や年収が高い方、金融資産を多く持っている富裕層という、分かりやすく尖ったセグメンテーションができていたことにより、近年急成長している領域です。
他にも、富裕層へのアプローチが可能なタワーマンションサイネージや、都内のオフィスワーカーへの訴求や、ターゲットとする企業がテナントとして入るビル単位でのアプローチも可能なオフィスエレベーター広告、また、美容に興味関心が高い女性へアプローチ可能な...