広告マーケティングの専門メディア

           

新・ゼミ訪問

自走する組織をつくるー京都大学 若林靖永ゼミ訪問

若林靖永ゼミ(京都大学)

    [SEMINAR DATA]
    ゼミ名 若林靖永ゼミ
    設立 1997年
    学生数 2年生:7名
    3年生:10名
    4年生:10名

    京都大学大学院 経済学研究科
    若林靖永教授

    京都大学経営管理大学院経営研究センター長・教授を兼ねる。専門はマーケティング、流通、商業、アントレプレナーシップ、批判的思考教育など。CIEC(コンピュータ利用教育学会)会長、商品開発・管理学会事務局長、京都市観光振興審議会会長、教育のためのTOC日本支部理事長など。

学内唯一のマーケティングゼミ “自走する組織”をつくるには?

若林ゼミの活動の中心は、事例を基にした演習だ。特定の業界やブランドについて、事前にグループごとに検討してケース課題についてプレゼンし、全体でケースディスカッションを行う。1事例につき2週間。3年生がその都度テーマを選定するが、「チューインガム」「紅茶飲料」「消臭芳香剤」「家具店」「航空業界」「SVOD」など、扱うジャンルは様々だ。1週目は業界の競争構造、消費者のブランド認知など、フレームワークを活用した現状分析を、2週目で、ビジネスプランや販売促進の企画を考案する。

特に今年はコロナの影響を分析して施策立案を考えている。「3年生は10人いるので、1年間で10事例。本当なら100件くらいやりたいところ」と若林教授。マーケティングを学ぶにあたり、基本的なマネジメントプロセスについて学ぶこと、理論からマーケティングをとらえることに加えて、とにかく多くの事例を考えることが重要だと話す。

また学生自らが企画して、学外コンペへの応募や、企業と連携したプロジェクトにも取り組む。4月、3年生は新2年生のゼミ生に対してプロジェクトテーマを提示して“リクルート活動”を行い、チームを結成する。

「細かなプロセスでのマネジメントを教員は行いません。テーマ選定はもちろん企業への依頼も、すべて自分たちで体験することで学びを深めていってほしい。私としては、うまくいかなくてもその体験に意味があり、その学びを得ることが成功だと思っています」(若林教授)。

学生の様子について聞くと、「ゼミ生が主体的に行動し学び合ってくれていて、とても感謝している」とのこと。目指すところは“Management by absence”、経営者が不在でも自走する組織。若林ゼミでは、開始時間になって教授がいなくても、学生たちで授業は進んでいく。特別に仕組みを作っているわけではなく...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

新・ゼミ訪問 の記事一覧

自走する組織をつくるー京都大学 若林靖永ゼミ訪問(この記事です)
カフェ運営に学びを生かす―関西学院大学 須永努ゼミ訪問
ハートとセオリーの両輪で課題解決ー 日本大学 岩田貴子ゼミ訪問
誰かの役に立つ研究をー 近畿大学 川村洋次ゼミ訪問
経済学の視点で「好き」を追求──同志社大学 河島伸子ゼミ訪問
時流を捉えた実践的な研究 ─神戸大学大学院 栗木契ゼミ訪問
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する