小説家の平野啓一郎氏が近年唱えてきた「分人主義」は、人間は一つの人格だけを生きているのではなく、対人関係ごとに異なる人格を持ち、その集合体として生きているという考え方だ。一方、田川欣哉氏率いるデザインエンジニアリングファーム「takram」は、「デザイン」と「エンジニアリング」という2つの手法を一人の人間が切り替え、組み合わせながら開発する方法論を採っている。根底の視座に共通点を持つ2人が語る、これからのデザインとは。
デザインとエンジニアリングに境界はない
田川▶ takramはデザインエンジニアリングの会社です。デザイナーとエンジニアがチームを組むのは珍しくありませんが、takramにいるのは、エンジニアリングの経験を積んでからデザインの世界に入ってきた人、つまり一人の中に2つのスキルが同居した人たちです。彼らを「デザインエンジニア」と呼んでいます。最近の仕事を紹介しましょう。東京ミッドタウンの「活動のデザイン展」に出展した「Shenu」は、100年後の地球環境がテーマ。核汚染で飲料水が激減した未来の世界で、人が水を必要としない身体に疑似進化するという設定で、5つの臓器を考えて展示しました。
平野▶ 僕自身、人間が火星に行って戻ってくるまでの閉鎖空間の中で、どう水を確保するかという問題を「ドーン」という小説の中で書いたことがあるのですが、膀胱を取り換えるところまでは思いつかなかったな(笑)。takramでは、デザインとエンジニアリングの両方できないと、働くのは難しいんですか。
田川▶ デザインもエンジニアリングも …