日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

広報担当者の事件簿

社内の情報共有にもリスクあり

佐々木政幸(アズソリューションズ 代表取締役社長)

    電力会社と地元企業の癒着 突きつけられた不正の事実〈中編〉

    【あらすじ】
    大富士電力広報部の新井田岳らは、副社長の癒着疑惑に答えるべき言葉を持たないまま対応に追われていた。そのころ、広報部長の三浜康太郎は役員会議室で会長の安東清太郎と経営陣から「そんな事実はない」と隠ぺいするよう指示される。一方、北陸設計の総務部長、立華要三は暁新聞の記者にすべてを語っていた……。

    あぶり出された本性

    「いつまで同じ言葉を繰り返さなきゃならないんだよ」大富士電力広報部の新井田岳が吐き捨てる。突然の嵐に見舞われたような波状攻撃だった。公共性の高い企業の宿命だが、自然災害時の電力供給や停電事故、原子力発電所でのトラブルや住民運動など、一般企業に比べて記者たちと接する機会は多い。本社の向かい、芝生が美しい公園に横づけされた街宣車から罵声の限りを浴びせられ、それを取材しようとする記者たちと揉みあいになったこともある。

    「広報って損な仕事ですね」広報担当になって間もないころ、先輩社員に本音を漏らしたこともある。「一度でいいからあの芝生でゆっくり弁当食いたいっす」「いつでも食べられるやろ。時間をつくるのも広報センスやぞ」新井田を諭すように言葉を継いだ先輩の言葉が今も鮮明に脳裏に残っている。

    だが、これまではどんなときでも必ず答えるべき"武器"があった。企業を代表している広報部員にとって、武器ともいうべき資料は対応の命綱である。開口一番に何を言わなければならないのか、事案は時間を経過するごとにどう変わってきたのか、なぜ事案が起きたのか。想定問答がまとまっていなければ、丸腰での対応を強いられる。前線部隊に武器がなければ戦えないのはいつの時代も同じ。一部の者だけが武器を持っていても全体の戦闘能力が高くなることはない。

    「事実関係を確認いたします」「折り返しご連絡いたします」五本ある広報部の回線では、巷に溢れる音声案内のようにふたつのフレーズが繰り返されるばかりだった。「もう一時間だぞ。部長はなにやってんだよ」八人の広報部員から焦燥しきった声が漏れ始めていた。

    役員会議室には大富士電力の経営陣が顔を揃えていた。会長をはじめ社長や副社長、コンプライアンス担当の専務。全員、何が起きているのかは理解している。日本海市の副市長だった唐木田誠からは、現金や商品券、あげくに宝飾品まで贈られていた。会長や社長、副社長や専務をはじめ原子力発電事業に携わる役員や部長までどっぷりと嵌っていた。

    唐木田と大富士電力の関係が始まったのは二〇〇八年。唐木田が副市長になる五年前、日本海市の企画調整部部長を務めていたころだった。最初は、ちょっと気の利いた小料理屋で杯を交わしながら情報交換を行う程度のものだった。転機は二〇一〇年、唐木田が副市長となってからだった。それまで取引のなかった北陸設計という地元の設計会社を唐木田が紹介してからである。

    以来、唐木田が大富士電力と会うときは必ず北陸設計が同席するようになる。いつしか、会うたびに"心づけ"をお土産に持たされるようになった。断ろうとすればこれまでに持たされたお土産の数々を脅しに使われ、誰もが断れずに持ち帰っていた。

    最初にお土産をもらったのは、当時、原子力発電事業部門の部長だった会長の安東清太郎だ。役員会議に出席している社長以下の役員は皆、安東の子飼いばかりである。唯一、広報部長の三浜康太郎だけは誰の子飼いにもなっていない。当然、三浜の発言はいつも取り合ってもらえなかった。

    「北陸設計は何か言ったのか?」「マスコミからは何も言ってきていません」安東の三白眼が三浜を睨む。席を離れてからすでに一時間が経過している。さっきから上着の内ポケットで携帯が振動を繰り返している。部員たちが答えのない対応に汲々としている姿を想像して顔が歪む。「記者から最初の連絡があってから一時間が経っています。対外的にもそろそろ回答を用意しないともちません」三浜が言うと、フンッと嘲笑する声がする。

    「そんな事実はない、でいいんだよ」安東が語勢を強める。一瞬気圧された三浜だったが「記者が証拠の資料を持っているようです。ぶつけてきている質問も具体的です。噂レベルで訊いてきているとは思えません」「なんとかするのが広報だろう。これぐらいの問題を広報レベルで止められないでどうする。そんな事実はありません。それでいいんだ。分かるよな?」

    「……現状承知しました」諭すように問いかけてきた安東に三浜は精一杯の抵抗で返す。「現状、じゃないんだよ広報部長!事実はなかったんだよ!」三浜の抵抗を感じた原子力発電事業の責任者でもある専務の江越小太郎が声を荒げた。

    大富士電力にはトップの意に沿った行動が求められ、不条理な命令であっても部下には意見する機会さえ許されない雰囲気がある。意見する者は閑職に追いやられるか、人里離れた事務所に放り出されていた。もちろん片道切符で …

あと63%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広報担当者の事件簿 の記事一覧

社内の情報共有にもリスクあり(この記事です)
稚拙さと大胆さを増す企業の不正 危機管理の基本は情報共有
SNSを積極活用する時代の「広報センス」とは
新人広報が陥る罠
トップとの距離を縮めることが第一歩
企業は誰のためにあるのか
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する