販売促進の専門メディア

           

リテールメディア 理想と現実

複数小売店を横断するプラットフォーム化が必要だ 流通にも期待される組織体制・目標設定の見直し

木村 元氏(Brandism)

小売・流通は、メーカーにとっては重要な顧客だ。しかし、リテールメディアの登場によってこの関係に複雑性が生まれ、広告事業においては両者が逆の立場となった。とはいえ、メーカーが小売に対してリテールメディアへの想いを伝えることは難しく感じることも多いだろう。本記事では、そんな「メーカーが普段は言えない、リテールメディアにおける小売への想い」をユニリーバで14年、また、グループ傘下のラフラ・ジャパンで代表を務めた木村 元氏が代弁する。

木村氏は2009年にユニリーバに入社。ロンドン本社でのマーケティング担当や2021年7月には、ユニリーバ・グループのプレミアムのスキンケアブランドを扱うラフラ・ジャパンの代表取締役を歴任した経験の持ち主だ。2021年からはBrandismを創業し、toB、toC問わず事業会社のマーケティングの支援に従事している。

国内外で販促やマーケティングを見てきた木村氏。元メーカー企業出身者は、日本でリテールメディアの活用が進まない理由は何だと考えているのか。

まず木村氏が述べたのは、日本国内における小売企業の占有率。つまり、国内には抜群の強さを誇る、いわゆる“一強”の小売・流通企業がいないことだ。リテールメディアを語る上で、米国ウォルマートの存在はよく話題にのぼるが、日本にはそれに匹敵するような企業が存在していない。

この占有率の問題は、媒体社である小売の成長課題として言われるが、出稿主であるメーカーにとってはどのような課題が発生するのか。

「リテールメディアの活用において、最初の目的に挙がるのは製品認知の獲得や売り場に近いメディアゆえの最終購買の後押しとして活用したい場合が多いのではないでしょうか。新商品を発売したとき、大々的なキャンペーンを打つときなどは、さまざまな店頭外での広告活動を行いながらも、店頭内への投資も積極的に行うためです。ただし、数十にものぼる...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

リテールメディア 理想と現実 の記事一覧

EC上の広告がデジタル広告全体の成長率を上回る リテールメディアの定義を変更し、市場予測を再推計
アプリで戦うセブン、リテールメディア案件数は5倍増も広告枠の拡張に課題
ファミマのリテールメディア 前年度比200% 残る課題はサイネージの効果測定
「データ×売り場」で勝負 ドンキのリテールメディア戦略と課題
なぜリテールメディアに紙媒体? ヨーカ堂は「コンテンツ編集力」で差別化図る
複数小売店を横断するプラットフォーム化が必要だ 流通にも期待される組織体制・目標設定の見直し(この記事です)
小売主語になっていないか 必要なのは、企業を「横断して」出稿できる使いやすさ
リテールメディア 「認知獲得」と「販促」の両方使える特性が混乱を招く?
真の「リテールメディア元年」到来はまだ先か? 特集から見えた、小売とメーカーそれぞれの想い
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する