販売促進の専門メディア

           

ECモール徹底攻略

オンラインを主要な販売チャネルにするために 食料品メーカーが知っておくべき売上拡大のポイント

五十嵐陽一氏(大和総研)

EC化が進まないといわれて久しい食料品カテゴリー。本稿では、その要因分析と現状、打開策についてまとめている。食料品カテゴリーの担当者は、どうすればECモールでの売上につながる運用ができるのか。経済産業省の「電子商取引に関する市場調査」も担当した、大和総研の五十嵐陽一氏が解説する。

日本において、電子商取引(EC)が本格的に始まったのは1990年代後半といわれています。そこから市場規模は年々拡大し、2022年の経済産業省の発表によると2021年の国内物販系BtoC-EC市場規模は13兆2865億円、EC化率は8.78%となっています。2020年には緊急事態宣言が発出され、外出自粛が広がったことから「巣ごもり需要」としてEC利用が急拡大しました。2021年で外出機会が回復したものの、EC利用が消費者の間で定着しつつあることから、BtoC-EC市場規模の拡大傾向は現在も続いています。

また、2021年において最も市場規模の大きいカテゴリーは食品・飲料・酒類(約2兆5000億円)ですが、当カテゴリーのEC化率は3.77%。国内物販系分野全体のEC化率8.78%と比べると低い水準にとどまっています(図1)。

図1 商品カテゴリー別国内BtoC-EC市場規模及びEC化率(2021年)

出所:経済産業省「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引市場調査)」より
大和総研作成

食品分野のEC化率が低い要因

食品分野のEC化率が低い要因として以下の3点が挙げられます。


❶ 商品単価が低い割にコストが高く利益が出しにくい

一般的に、食品分野の商品単価は家電、衣服などのカテゴリーと比べて低い傾向にあります。その一方で、在庫管理、受注管理、配送、アフターフォローなど注文が入ったあとの業務において、他のカテゴリーに比べコスト高となることも少なくありません。例えば在庫管理では、賞味・消費期限を踏まえた管理を行うため、商品ごとに異なる温度帯別の管理をすることが求められ、コストが高くなってしまうのです。

また天候で生産数が変動しやすい生鮮食品においては、入荷数に合わせた価格調整や受注管理が欠かせません。さらに、倉庫や実店舗の商品をピッキングして配送する場合、そのための費用も必要な上、配送中も一定温度に保つ費用が加算されることもあります。このように、商品単価が低い割に高い発生コストが食品のECシフトを阻む第1の要因となっています。


❷ 手に取って確認したいという消費者のニーズが強い

食品は実物を見て購入を判断したいという消費者のニーズが強いようです。実際、米国における「オンラインで食品を購入しない理由...

あと64%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

ECモール徹底攻略 の記事一覧

ChatGPTに聞く ECモールの売上アップ術
データから見る、ECモール運用のヒント
人気商品をEC販売用に再開発 利用者の声を活かすモール運営
オンラインでも「接客」意識 ECモールで埋もれないためには
ECモール向けの新商品を若年層に訴求 事前の話題化をはかる
消費者との接触頻度を増やす 60%以上リピートするECモールの珈琲店
今、越境ECは東南アジアがアツい!担当者必見の現地マーケットプレイス事情
オンラインを主要な販売チャネルにするために 食料品メーカーが知っておくべき売上拡大のポイント(この記事です)
選ばれる企業になるためには?国内ECモールの現在地とこれから
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する