広告マーケティングの専門メディア

           

業態別 OMOの実践と「コマースマーケティング」

ポーラが推進するOMO施策の今 届け方はより顧客起点へ

安野晋平氏(ポーラ)

コロナ禍で各社が顧客接点のデジタルシフトに注力したが、再びリアルの接点が復活するなかで、体験の価値が見直されるようになった。それに伴い、オンラインのチャネルにおいてもリアル同様のホスピタリティ溢れる体験価値を提供し、自分たちのブランドならではの世界観を知ってほしいと考える担当者の声も聞かれる。OMOを実現するには、何が必要なのか。実際にその実現に注力するポーラ 執行役員 安野晋平氏に聞いた。

オンライン接続ありきの生活で OMO強化は待ったなしの施策に

販売の現場では、OMOは引き続きキーワードのひとつ。デジタル技術が発達し、オンラインとオフラインの垣根がなくなってきていると言われる今、購買行動における一連の顧客体験を向上させるための重要な施策だ。

化粧品メーカーのポーラも、OMOの強化を推進する企業のひとつ。同社執行役員で、百貨店事業、EC事業、アメニティなどを展開するBtoB事業の販売戦略を管理する安野晋平氏も、小売業界におけるOMO施策を進めることへの重要性を感じているという。

「コロナ禍以前、私たち生活者にとってオンラインで買い物をすることと、オフライン(実店舗)での買い物は、別の行動だと捉えられていたと思います。しかし、コロナ禍に突入し、生活のベースには常時オンラインがあることが当たり前になりました。生活者自身も『今はオンラインに繋がっている』という意識が薄れ、さらにオン・オフの区切りがなくなってきているはずです。そんな中でお客さまは、その時と場合に合わせて自然に購買行動を選択していると考えられるでしょう。この動きが今後も顕著になっていくことを考えると、OMOの強化は待ったなしと言えると思います」(安野氏)。

また安野氏は、店舗で商品を確認し、ネットでなるべく安価なものを購入する「ショールーミング」だけでなく、現在はネットで商品を確認してから店舗で実物を購入する「Webルーミング」や、「BOPIS」(ネットで注文し店舗で受け取る)の動きが大きくなってきていることも、昨今の小売りの現場の潮流と認識しているという。

「スピーディーにオンラインの接点の間口を広げていくことによって、オフラインの体験と融合させていくことが、現在の小売り業に求められていることです。お客さまの都合によって購買チャネルを自然に選択できるような準備をしておく必要性は高いと...

あと61%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

業態別 OMOの実践と「コマースマーケティング」 の記事一覧

フルファネルの体験価値が可視化され、顧客主語のマーケティングが進化する
Amazon Adsに聞くコマースマーケティング、鍵は顧客と企業の双方が有益な広告コミュニケーション
ポーラが推進するOMO施策の今 届け方はより顧客起点へ(この記事です)
カルビー、売り場を科学的に知ることで販売戦略の最適化につなげる
認知から購買まで一貫した体験を提供するために必要なブラマネの意識
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する