マーケティング活動の基盤自体がデジタル化している現在。もはや、“デジタルマーケティング”という言葉を使うこと時代が時代錯誤ともいえ、マーケティングを通じて企業自体の変革にチャレンジするマーケターは、ある意味デジタルマーケターでもあると言える環境になっています。
それではデジタルテクノロジーやデータをマーケティング・コミュニケーションだけでなく、マーケティング戦略全体に取り入れて企業変革に取り組んでいる、デジタルに精通したマーケターたちは、先の予測が難しい今、2022年の戦略をどのように描いているのでしょうか。日本を代表する企業のマーケターの皆さんに2022年の戦略を聞きます。
No.01
I-ne
尊敬するマーケターの言葉をお借りして『マーケティング=経営』を浸透させ、数年後も生き残れるデジマ人材を育成すべく、既存のEC/デジタルマーケターメンバーでブランド経営者育成プロジェクトをスタート。
Q 現在の担当・役割に就任されてからの年月を教えてください。
5年0カ月
Q いま、実務上で抱えている課題を教えてください。
●実施したいことを実現するための人手が足りない
Q 2022年の注力領域を教えてください。
●売上への貢献
Q 組織マネジメント、人材採用・育成において現在もっとも課題となっていることを教えてください。
●必要な人材の採用・確保ができていない(人材採用の課題)
No.02
アウディ ジャパン
ブランディング・新車のローンチ活動にて、オフラインのイベントやタイアップなどと連携したデジタルコンテンツを準備し、ブランド価値向上につなげる。オンライン・オフライン共に接点を持てたお客さまの分析強化。
Q 現在の担当・役割に就任されてからの年月を教えてください。
2年0カ月
Q いま、実務上で抱えている課題を教えてください。
●外部パートナーとの連携体制に不安・不満がある
Q 2022年の注力領域を教えてください。
●企業のブランド価値の向上
Q 組織マネジメント、人材採用・育成において現在もっとも課題となっていることを教えてください。
●業務量の過多(人材不足)
No.03
アクサダイレクト生命保険
カスタマーサクセスを念頭に、生命保険における顧客の本質的なニーズを理解し、実現するためのコミュニケーションを促進していきます。そのためにはデジタルの活用はもとより、チームの意識改革も重要だと考えます。
Q 現在の担当・役割に就任されてからの年月を教えてください。
0年6カ月
Q いま、実務上で抱えている課題を教えてください。
●実施したいことを実現するための人手が足りない
●マーケティングに関する知識・スキルが不足している
●外部パートナーとの連携体制に不安・不満がある
Q 2022年の注力領域を教えてください。
●売上への貢献
Q 組織マネジメント、人材採用・育成において現在もっとも課題となっていることを教えてください。
●実務に必要な基礎知識、スキルの不足(スペシャリスト人材育成の課題)
No.04
アサヒビール
顧客接点のデジタル化とログ取得を通じて、デジタルで継続的につながるお客さまの理解を深め、1to1を志向したコミュニケーション・顧客体験を提供し...
あと60%