広告マーケティングの専門メディア

           

広告企画

コトバDMP×小学館IDによるメディア力を活かしたソリューション展開

小学館

小学館は、2017年に独自のデータマーケティング基盤「コトバDMP」を開発。さらに今、1st partyデータの基盤となる「小学館ID」を整備中だ。これらに蓄積されるデータを同社はどのように活用していくのか。広告局の河村英紀氏、小林由佳氏が構想を語る。

コロナ禍で始めたライブコマース クロスメディア提案の強化へ

小学館は2017年、独自のデータマーケティング基盤「コトバDMP」を開発。そして2021年、アップデートする形で、コンテキストターゲティング機能を追加し、コンテンツと連動した広告が出稿できるサービスも実施している。

「ユーザー、パブリッシャー、広告主の3者にとって心地よい広告体験の提供を目指して取り組んでいる」と広告局 デジタルメディア営業センターで副センター長を務める河村英紀氏は話す。

さらに今、小学館では「小学館ID」を整備中だ。IDは数多くのメディアを持つ同社で、個々のメディアの熱狂的な読者コミュニティに共通で使えるインフラとしても機能。加えて、メディアの枠を超えた一人ひとりの読者の嗜好性が可視化されるため、新たなマーケティングソリューション開発に活かしたい考えだ。

「出版社の本質的な強みとは、メディアブランドの魅力とコンテンツ力、そして良質な読者。デジタル上で従来の媒体枠の提供に限らず、小学館メディアの持つ資産を活かしたサービスやソリューションを展開できるのか。それをサポートする仕組みのひとつが小学館IDです」(河村氏)。

また、コロナ禍でオフラインイベントがオンラインへ移行するなか、小学館もインスタライブなどを盛んに実施。今年はライブコマースにもチャレンジした。『Oggi』『美的』などの女性メディアでは、クライアントであるアパレル、コスメブランドと共にライブの構成を検討。雑誌の専属モデルやスタイリストが登場し、編集部のコンテンツ制作力を活かして配信をプロデュースした。

広告局 デジタルメディア営業センター副課長の小林由佳氏は「各メディアの編集力、コンテンツクリエイティビティーがブランドのEC売上にも貢献できると信じ、試行錯誤しながら取り組んでいます」と話す。

今後小学館IDが整備されていくと、メディアブランドを横断した形で情報を各メディアの熱量の高いコミュニティへと提供できるようになり、クライアントにとっての価値もより高まるのではないかと話す。

「これからも紙×デジタル×イベントのクロスメディア提案を強化したい。また、データ軸、ソリューション軸など新たな切り口でクライアント企業の課題解決に貢献したい」と河村氏は意向を語った。

『Oggi』で実施したライブコマースには「Oggiスタイリスト」や専属読者モデル「オッジェンヌ」も出演した。

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

広告企画 の記事一覧

「心底やりたいこと」ができる会社を選べば人生が楽しくなる
企業と顧客のコミュニケーションの課題を解決 驚きがあふれる世界をつくるWOW WORLD
OOH広告の新トレンド「トリプルスクリーン」を実現するLIVE BOARDの挑戦
クロスメディアにジェンダーレス 「シームレス」な体験を提供する集英社の構想
コトバDMP×小学館IDによるメディア力を活かしたソリューション展開(この記事です)
ポストクッキー時代のマーケティング 成功の鍵は「インハウス化」にあり
悩み抜いた結果の選択肢はどれも『当たり』だった
TikTokの『バズ』と『売り』、どう両立すべき?
ポストクッキー時代のデータ取得は、SNSキャンペーンが有効?
ファンづくりの進み具合を数値化!BOKURAが開発した独自指標
オフラインデータをオンラインデータに統合 ポストクッキー時代のデジタルマーケティング
仕事人生はマラソン ご機嫌に走り続ける
PESO横断の施策で新市場を創造 ビルコムの「統合型PR」戦略
空気づくりの先へ、エムスリーが提供する「売上につなげる」マーケティングPR
創業100年超の製紙メーカーが初のBtoC衛生用品ブランドを立ち上げる
デザイナーに求められるのは自己表現ではなく、ユーザーの課題を解決すること
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する