埼玉県深谷市は「ねぎらいの日」を記念日と制定しムーブメントをつくり出している。今回は記念日制定の発端から、認知を高めていく上でのコツや今後の展望を、協働推進課 課長補佐の飯塚敦也氏と同シティセールス推進係 係長の里見篤司氏に聞いた。
![](https://mag.sendenkaigi.com/kouhou/202212/images/138_01.jpg)
スーパーでの「ねぎらいの日」の特設売り場。民間にも取り組みが広がっている。
記念日プロモーションとは?
独自に制定した記念日を軸に、認知・誘客活動を行う「記念日プロモーション」が、自治体間でも広がっている。民間団体による認定登録制度は約30年前からあるが、近年は毎年数百単位で増え続けている。バレンタインやクリスマス同様に毎年巡ってくる商機を活かせるため、記念日が認知されれば高いPR効果が期待できる。
11月23日といえば勤労感謝の日だが、同日付は「ねぎらいの日」でもあることはご存じだろうか。埼玉県深谷市は、2018年から「ねぎらいの日」という記念日を軸とした市の認知と誘客活動に取り組んでいる。
2022年の活動は、地域イベントでの「ねぎ束」の配布や、地元の小学校での「児童とねぎ束をつくる出前授業」、熊谷市の「おふろcafé ハレニワの湯」とコラボした「ねぎ風呂」イベントを始め、多数実施するという。
「小学校への出前授業は2021年初めて開催しましたが好評をいただき、2022年も市内ほぼ全ての小学校で実施の予定です。授業は『ねぎらいの日について学び、実際にねぎ束とメッセージレターを作る』内容ですが、児童の皆さんには『抱えるほどの大きさのねぎ束を自分で作って持って帰る』新鮮さを楽しんでもらえたようです。また社会の授業の一環として、児童が地域のことを学ぶ機会にもなっています」。
![](https://mag.sendenkaigi.com/kouhou/202212/images/138_04.jpg)
2021年に初めて開催した小学校での出前授業。児童自らがねぎ束をつくって、保護者などに日ごろの感謝を伝える「ねぎらいレター」を添え、自宅に持って帰るのだという。
花束ならぬ「ねぎ束」がキーに
そもそもなぜ、「ねぎらいの日」なのか。「もともと深谷は映画やドラマのロケが多く、訪れた俳優の方に花束の代わりとして、名産の深谷ねぎを束ねて作った『ねぎ束』を渡していたんです。また民間による『深谷ねぎまつり』が人気を博していたので、『深谷ねぎを軸としたPRをしよう』と職員の中で意見が...