日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

ESG報告と企業姿勢

TCFDによる気候リスク管理は可能か?

中尾悠利子(公立鳥取環境大学)

ESG報告の温室効果ガス排出量や女性管理職比率などの数値情報の一律な解釈基準は存在しません。では開示情報からはどのような企業姿勢が読みとれるでしょうか。

ESG報告の中でも、投資家の関心が高いものに「気候変動のリスクと機会」の情報があります。気候変動リスクは、社会環境の変化によって投資額の回収が難しくなる座礁資産(Stranded Assets)として注目が集まっています。国際決済銀行も2020年に発表したレポ―トで、気候変動による極めて不確実で、物理的、社会的、経済的現象が伴うリスクを安定的にモニタリングする困難さを指摘しています。

このような気候変動リスクを金融システムに機能的に組み込むために、2017年、金融安定理事会から、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の最終報告書が公表されました。報告書では、企業等に対し、気候変動関連リスクおよび機会に関する項目として(1)ガバナンス(2)戦略(3)リスク管理(4)指標と目標の開示を推奨しています。2021年7月現在、TCFDに賛同する企業・機関は世界全体で2350、日本は451にのぼります。

しかしTCFDはあくまで企業の自主的開示であるため、推奨される開示項目で果たして気候変動のリスクは管理できるのでしょうか。Binglerら(2021)の研究では、各社のTCFDへの賛同は、ほとんどが口先だけで重要でない気候リスク情報を選んでいる(チープトークでチェリーピッキング*1)と批判しています。Binglerら(2021)は、TCFD賛同企業800社の6年間のアニュアルレポートを対象とし、AIを活用し、TCFD賛同後の内容を解析しています。その結果、特に、気候変動問題で重要な戦略や指標・目標の開示が不十分だと指摘しています。

あと66%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

ESG報告と企業姿勢 の記事一覧

TCFDによる気候リスク管理は可能か?(この記事です)
AIによる新しいESG評価への挑戦
ESGを再考する──企業の行動変容につながっているか
組織のしがらみにとらわれずESGの先導を─経営トップとESGへの姿勢
ESG報告書に見る、3つのCSRレトリック
ESG報告の「テキスト表現」から考える企業姿勢
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する