日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

リスク広報最前線

スルガ銀行の不正融資 内部統制は機能していたか

浅見隆行(弁護士)

複雑化する企業の諸問題に、広報はどう立ち向かうべきか。リスクマネジメントを専門とする弁護士・浅見隆行氏が最新のケーススタディを取り上げて解説する。

問題の経緯

2018年5月15日

スルガ銀行東京支店(東京・中央)。

スマートデイズ(旧スマートライフ)のシェアハウス「かぼちゃの馬車」への投資の融資に関して、資料改ざんなどの不正が相次いだ問題で、スルガ銀行(静岡県沼津市)の米山明広社長が初めて会見を開いた。多くの行員が不正を認識していた可能性があるとして謝罪したが、詳細については、第三者委員会の調査に委ねるとして、銀行の不正に言及することはなかった。

自己資金ゼロで不動産投資ができるとして、サラリーマンらに1億円前後のお金を貸しつけていたスルガ銀行(静岡県沼津市)。融資の際、行内での審査を通しやすくするためや、より多額の融資を受けられるようにするために、行員が書類を改ざんしていたことが発覚しました。報道によると、借り入れ希望者の年収、預貯金額、土地売買価格を水増しするなどの不正が多数行われた、とされています。

今回は、この不正融資問題に対する一連の広報対応を危機管理の観点から分析していきます。

問題の表面化で株価が下落

この問題が表面化するきっかけとなったのがスマートデイズ(旧スマートライフ)の行き詰まり。同社は2013年から投資目的の所有者が建設した物件を、シェアハウス「かぼちゃの馬車」として一括借り上げし、転貸していました。その物件の建設や取得資金を貸しつけていたのがスルガ銀行です。5年間でシェアハウスの所有を希望する1258人に対して、物件の取得資金総額2035億円を融資していました。

2018年1月、所有者に家賃が支払われなくなったことで、所有者がスルガ銀行に融資の返済ができなくなり、問題が発覚しました。にもかかわらず、同行は5月15日に米山明広社長が記者会見するまでの約4カ月間、公式の場で問題を説明しませんでした …

あと70%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

リスク広報最前線 の記事一覧

スルガ銀行の不正融資 内部統制は機能していたか(この記事です)
危機管理は「生もの」 広報の目的は明確に設定を
日大が信用・信頼を回復するには、事実の公表と謝罪が最優先
米トイザらス事業清算で 対応に追われた日本法人
スシローがYouTuberの投稿で炎上 企業に求められる「加害者」としての対応とは
コインチェックに損害賠償請求 会見で「法的責任」の追及は防げたか
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する