報道記事のクリッピング作業において、著作権への配慮は欠かせない。情報共有は素早くアグレッシブに、ただし著作権はしっかり守る。そんなサービスを提供するのがエレクトロニック・ライブラリー(ELNET)だ。
「組織内のイントラネットに自社の製品に関する新聞記事を無断で転載したところ、著作権侵害と発覚⋯⋯」。SNSでの「シェア」が当たり前になった今、記事や写真などの著作物まで軽い気持ちで転載してしまうケースが増えている。
日本新聞協会でも1997年の著作権法改正に合わせて「リンクや引用の場合も含めインターネットやLANの上での利用を希望されるときは、まず、発信元の新聞・通信社に連絡、ご相談をしていただくよう、お願いします」と声明を発表しており、注意が必要だ。
記事を安全に活用するには?
冒頭で述べたケースでは、全国から約7000回の接続・閲覧が行われ、公衆送信権の侵害として約40万円の損害賠償命令が下された事例がある。
では、安全に記事を活用するためにはどのようなポイントに気を付けたらよいのだろうか。最も重要なのは、記事の著作権を持つ新聞社などに対する使用許諾申請。各社のフォーマットに従って申請し許可を得る必要があるため、手間やコストの面で負担を感じる場合もあるだろう。
企業向けに著作権処理済みのクリッピングサービスを提供しているエレクトロニック・ライブラリー(ELNET)の山下敏永副社長は「コンプライアンスが重要視される近年、安全なクリッピングの需要が高まってきています」と話す。
同社サービスで最近好評なのが「モーニングクリッピング ネットワーク型」*1。全国紙や地方紙などの新聞100紙以上から、あらかじめ登録したキーワードに合致する記事を選出し、毎朝7時台に社内ネットワークを使って社員のPCやスマートフォンに配信する仕組みだ。
*1:本サービスはELNETと日本経済新聞社が協調して提供しているサービスです

出典:2017年1月27日 日刊工業新聞
「モーニングクリッピング ネットワーク型」の画面イメージ。記事見出し一覧をクリックすることで記事の切り抜きイメージを閲覧できる。細かくキーワードやテーマ設定ができることも好評だ。
配信先と配信内容を指定することもでき、例えば社員には見出しのみ、幹部には記事全体のイメージまで、といった使い分けができる。配信段階ですべての記事が著作権の許諾を取得済みなので、圧倒的なスピード感で社内に共有できるという特徴もある。
山下氏は「『クリッピングサービスはすべて著作権処理済みだと思っていた』という声を聞くことも多いですが、提供する会社によって異なります。著作権侵害とならない利用方法を確認することが大切です」という。
2018年春には、新機能として「広告費換算」が加わる。システム上で新聞記事の掲載面積を計測し、記事下の広告料金を参考に広告換算価格を算出するサービスだ(一部対象外の新聞あり)。数値は毎朝の記事配信の際に同時に公開されるため、素早くPR効果を知ることができるようになる。山下氏は「広報活動の効果を知るのはもちろん、広報部門から社内への実績アピールの武器にもなるのでは」と呼びかけている。
情報収集は「ウェブ」併用が9割
近年、クリッピングは紙媒体だけには留まらなくなってきている。ELNETが広報担当者など520人を対象に実施したアンケートでも「情報収集はウェブでも行う」という人が87%に上ったという。
同社では、毎朝ネットで自社に関連するキーワードを検索し、クリッピング作業をしている広報担当者から「ウェブサイトの記事もクリッピングしてほしい」と要望があったことなどから、2017年10月には「モーニングクリッピング WEBニュース」サービスを開始した。
検索対象としているのは、国内の主要ウェブメディア1500サイト。ビジネス系のメディアだけでなく、ファッション・美容・カルチャーなど多様なジャンルのメディアを網羅しているため、教育機関、IT企業、銀行、メーカーなどの幅広いユーザーから好評を得ているという。各サイトのリンクポリシーなどにも配慮していることは、ユーザーにとっても安心材料だ。
信頼できる伝統の新聞記事、多彩な分野のウェブサイト記事。その両方から情報を幅広くキャッチすることが、今の企業広報には求められている。「そのお手伝いとして、クリッピングサービスを安全に活用していただきたいですね」と山下氏は語る。
CASE 1
自社の関連記事は、論調のポジティブ・ネガティブにかかわらず、約4000人の全社員で共有すると取締役会で決定した。ただし、社員クラスは見出し閲覧まで、管理職は記事イメージの閲覧、役員には記事プリントが必要などそれぞれニーズに差がある。また、記事数も必要なものだけに絞りたい。
「モーニングクリッピング ネットワーク型」で解決 | |
---|---|
メリット1 | 数千人単位の社員数でも朝7時台に情報共有が可能 |
メリット2 | IDごとに、見出し閲覧・記事イメージ閲覧・印刷の権限の設定ができる |
メリット3 | 「管理者」の設定により、届いた見出しを選別してから社内へ流すことができる |
CASE 2
毎朝、広報課員が朝7時に出社して、朝刊の自社関連記事の切り抜きと、ウェブサイトのウォッチを行っている。両方から拾った見出しを一覧表に手打ちして、ウェブニュースはURLも付けて、幹部へのメールに貼り付けている。2時間以上もかかるし、権利関係の問題をクリアできているのか心配な面も。
「モーニングクリッピング ネットワーク型」「モーニングクリッピング WEBニュース」で解決 | |
---|---|
メリット1 | 新聞記事、ウェブ記事とも朝7時台に配信 |
メリット2 | 見出しのピックアップ、コピーなどの手作業は不要 |
メリット3 | 新聞記事は、新聞社への著作権処理済み ウェブニュースはリンクポリシーなどに配慮した媒体設定 |

エレクトロニック・ライブラリー
代表取締役副社長
山下敏永(やました・としなが)氏
1982年朝日新聞社に入社。取材記者、編集記者を経て2008年に西部本社編集センター長。2010年データベース事業センター長。2014年6月から現職。
お問い合わせ
株式会社エレクトロニック・ライブラリー
カスタマーサポート部
https://www.elnet.co.jp/
TEL:03-3779-1211
MAIL:contact@elnet.co.jp
ログイン/無料会員登録をする