広告マーケティングの専門メディア

           

時代を拓く45社のブランド構想

VRが実現する、「空間の共有」という新しいコミュニケーション

世の中に次々と登場するテクノロジーは、ブランド体験をどのように進化させてくれるのだろうか?ここでは、近年実用化に向けた動きが急速に進んでいる、2017年に特に注目したい2つの技術「VR」と「IoT」をピックアップ。その活用可能性の広がりを、専門家が解説する。

世界は「見る」から「体験する」へ
空間の共有という 新しいコミュニケーションの実現へ

2016年は、ソニーが「PlayStation VR」を発売し、Oculus、HTC ViveなどのHMD(ゴーグル型のディスプレイ)の製品が相次ぎ登場し、「VR元年」とも呼ばれた。これらの製品に加え、スマートフォンをボール紙で包んだ簡易HMDが登場し、VRの裾野は急速に広がっている。

VR(Virtual Reality)を学術的に定義すると、「物理的には存在しないものを、感覚的には本物と同等の本質を感じさせる技術」である。マスコミではVRのことを「仮想現実」と訳すことが多いが、「仮想」という言葉をここで使うのは間違いである。RealとVirtualの差は物理的存在の有無の違いだけであり、本質は等しくなければならない。現在VRの応用として着目されているのがゲームであるため、HMDに表示されるのは架空の世界である。ゲームに限って言えば仮想なのだが、VRの応用は本質的に実物と同等なものに大きな可能性がある。

実際のところ、VRという言葉が初めて登場したのは1989年のことであるため、VRは平成と同じ歴史を持っている。この言葉が登場した時にイメージリーダーだったのが、やはりHMDであった。さらに歴史を紐解くと、HMDが最初に開発されたのは1960年代に遡り、CGの生みの親と言われるアイバン・サザランドによるものであった。ゴーグルには映像表示デバイス(当時はブラウン管)を左右の眼に別々に用意し、レンズを通して画面が遠くにあるように提示した。さらに、ゴーグルの位置と姿勢を機械式のセンサーで測って、左を向けば左にある映像を、右を向けば右にある映像を表示することによって …

あと75%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

時代を拓く45社のブランド構想 の記事一覧

編集部が注目する次世代のデジタルマーケター36人(1)
スタバが始めた、WEBメディアのビジネスモデルを変える挑戦
約30名の社内クリエイターがデジタルも店舗も全てを制作
BtoCビジネスにとって、IoTとは?
VRが実現する、「空間の共有」という新しいコミュニケーション(この記事です)
若手クリエイターに提案の場―ドコモが始めた、刺さるアイデアを生み出し続ける取り組みとは?
トヨタ、オープンイノベーションプログラムの狙いとは?
IT活用歴は15年目へ―顧客思いの回転寿司、その進化は止まらない
搭乗前・搭乗中・搭乗後...カスタマージャーニー全体で顧客体験の質を向上する
何が最適かを決めるのは、企業ではなくお客さま
メーカー発のサービス開発に挑む
どうする?デジタルマーケターのキャリアデザインー4人の先駆者が徹底議論!
企業資産を生かしたワントゥワンのブランド体験
デジタル空間における「宅急便」ブランドの存在感を高める
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する