広告マーケティングの専門メディア

           

マーケティング活動 KPIの設計と運用

「なんとなくの運用」を脱する!サービス獲得につなげるSNS活用

西川貴規氏(ビズメイツ)

アルゴリズムの変更や新たなメディアの登場により環境の変化も大きい領域ではあるが、SNSマーケティングは今や欠かすことができない手法だ。インプレッション数やフォロワー数が明確になる中、継続的に、かつビジネスに寄与するためには何を指標とすべきなのか。ビズメイツの西川貴規氏が解説する。

SNS運用で大切なのは潜在層の対象を絞ること

なぜ企業としてSNSアカウントを運用するのか。私の答えは「ユーザーを獲得するため」です。ユーザー獲得のための手段は複数ありますが、その中でSNSの役割としては「サービスを知ってもらうこと」と「サービスに対して好意をもってもらうこと」にあります。

当社はオンライン英会話サービスBizmatesを提供しています。法人向けサービスもありますが、特にBtoC領域においてはWeb上で完結することもあり、マーケティングもほぼWeb上で展開しています。

私たちはユーザーを3つのファネルに分け、それぞれのアプローチ方法とKPIを置いて運用しています【図表1】

この中で、SNSは潜在層と比較検討層に向けてアプローチする媒体と位置づけています。「SNSは認知であって獲得は考慮しない」という方向性で運用をされている場合も多いように感じますが、当社の場合ではSNSであってもいかに獲得につなげるかをKPIとして運用しています。

私たちがSNS運用で大事にしていることは、コミュニケーション対象者の潜在層をあえて絞ることです。潜在層=当社を知らないユーザー全員、ではないからです。サービスの特性上、「仕事で英語を使いたいと思っている人」が一番広い範囲のターゲットとなります。趣味で英語を学びたいと思っている人などは利用の可能性が低いため、潜在層として考えていません。このとき、大きく分けて2種類のユーザーを潜在層としています。「社会人かつ英語学習をしており仕事で英語を使いたいと思っている層」と「実際に今仕事で英語を使っている層」です。この層がどんなことが知りたくて、面白いと思うかというのが重要であり、それをコンテンツにするように意識しています。

【図表1】ファネル別活用メディアとKPI例

メディア別に見るKPIの月間運用方法

SNSでは…

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

マーケティング活動 KPIの設計と運用 の記事一覧

どこまで共有、どうやって連携?外部パートナーとのKPI共有
適切な戦略・戦術でKPIは決まる!中小企業のマーケティング
マス媒体×デジタル媒体における事業起点のリソース配分の考え方
Brand・Trust・Demandの3つの観点でフルファネルのアプローチ状況を補足
「なんとなくの運用」を脱する!サービス獲得につなげるSNS活用(この記事です)
AI全盛の今、マーケターに求められるビジネスを成長させる「一段上」の視点
認知から購入まで距離がある商材はどのようにKPIを管理すべき?
縁をひとつも無駄にしない!KPIは顧客との「対話」のための道標
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する