広告マーケティングの専門メディア

           

クリエイター「私の編集術」

「今、世の中に何が求められているのか」 共感を生むコンテンツはいつも想定の先に存在している

助宗佑美氏(講談社)

出版・メディアで仕事をする人にとって必要な能力のひとつ「編集力」。しかし、ビジネスの世界の意思決定はすべて適切な情報編集の先にあると考えると、広告・マーケティングの領域においても、表現力だけでなく情報の取捨選択・整理といった編集力が必要なのではないでしょうか。本連載では、出版業界の編集者の方はもちろん、広義の意味で編集力を生かしている方に、編集術に対する考えを聞きます。

    助宗佑美が考える「編集」とは

    ☑今の世の中に求められているのか「想定」すること

    ☑実際に作品を世に出す「アクション」を行うこと

    ☑「アクション」の後、もっと世に求められるものにするために「調整・修正」をすること

「今、世の中に何が求められているのか」
共感を生むコンテンツはいつも
想定の先に存在している

「なぜ、今それが求められるのか」想定を止めないように

漫画の編集者として活動してきた約15年間の中で、私がひとつの結論としてたどり着いた「編集」とは、「想定」「アクション」「調整・修正」を繰り返し行うことです。それは、どういうことなのか。漫画編集者が作家としている会話を例に、考えてみます。

ある物語が生まれるときに、漫画の編集者と作家さんの間で「どんなものを描くか」という話をすることがあります。もちろん作家さんには「こういうのを描いてみたい」という希望があるので、まずはそれをしっかりと聞くことに徹します。そこで編集者がすることは、2つ。「なぜ、この切り口で物語を描きたいと思ったのか」という個人が持つ理由を追求すること。もうひとつは、「なぜ今その題材の漫画が社会にうけるのか」を自分なりに考えることです。

例えば作家さんが、「いじめ」を題材にした漫画を描きたいと希望したとしましょう。それを聞いたとき、担当編集は、まず作家さん自身の興味に目を向けます。「その題材で描きたい」と考えた作家の個人的な理由を聞き、共感できるかを考えるのです。

一方、個人的な共感だけでなく、俯瞰的な目線で「今の時代にいじめを切り口にした漫画を出したとして、どうすれば世に受け入れられるだろうか」ということも同時に考えなければなりません。「今なら、SNSの浸透による承認欲求に駆られた結果として、いじめに走るケースが多いのかもしれないから、そういう文脈ならいけるかな」とか。「このポイントなら、共感されるかもしれない」と考える。これが「想定」です。要は、「今、その作品を出して、うける理由」を考えることですね。

思うより世間にうけなかったときこそ、「調整・修正」を

作家さん個人の興味と世の中の共感がマッチして、「これはいける!」と思ったら、次は実際に作品として世に出す「アクション」の段階に移ります。当然、出すだけで終わってはいけません。大切なのは、3つ目の「調整・修正」です。

世の中から共感を得られる想定ができて、コンテンツを世に出したとしても、思うよりうけないこともあります。そこで行うのが「調整・修正」。うけなかった理由...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

クリエイター「私の編集術」 の記事一覧

「今、世の中に何が求められているのか」 共感を生むコンテンツはいつも想定の先に存在している(この記事です)
メディアというコンテンツの乗り物に 誰も言語化できてなかった新たな視点を載せて、届ける
マーケターは、商品価値を伝える編集者である
妄想をかたちにできる編集者が世の中に「面白い」を生み出すことができる
編集の構成要素は「選択」と「表現」 そこにセンスは必要ない
編集という行動を言葉にした途端 拡張の可能性は止まる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する