QUESTION:
Q.TVやラジオのCMでの利用を目的に、当社名のサウンドロゴを制作する予定です。サウンドロゴは、著作物として保護されますか?
ANSWER:
POINT 1
サウンドロゴ
先日、特許庁が登録を拒絶した「マツモトキヨシ」の音商標について、知財高裁が商標登録を認めました。これは商標権に関する事例ですが、今回は、この事例を契機に、著作権的な視点も交え、サウンドロゴについて検討します。
「サウンドロゴ」とは、自社や商品の名称などにメロディを付したものです。TV、ラジオ、インターネットなど、音のある広告で用いられます。わずか数秒で、視聴者に企業や商品を想起させる効果があります。企業や商品の短い名称は著作物になり難いことから、サウンドロゴが著作物として保護されるとすれば、「音楽の著作物」でしょう。音楽の著作物とは、音を表現手段として用いた思想・感情の表現物です。歌詞も音楽の著作物に含まれます。
POINT 2
サウンドロゴの著作物性
楽曲は、主に旋律(メロディ)、和声(ハーモニー)、リズム、形式・構成の4要素からなり、中でもメロディが重視されます。例えば、「ドラゴンクエストのレベルアップ音」のような短いメロディも、JASRACに楽曲登録されていますが、著作物となるための最低限の...
あと60%