日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

記者の行動原理を読む広報術

小林製薬「紅麹問題」からの教訓 回収案件、発表タイミングの判断は?

松林 薫(ジャーナリスト)

小林製薬の「紅麹」サプリメントをめぐる健康被害問題では4月時点でサプリ接種との関連が疑われる死亡者が5人、200人以上の入院者が確認されている。同社は、2度の記者会見を開いたが「公表の遅れ」について批判された。危機管理広報の観点から、どのような教訓とすべき点があるのだろうか。

小林製薬が製造したサプリメントが健康被害を引き起こした問題は、発表から1カ月経った現在も余波が続いている。この問題をめぐっては、同社の発表が遅すぎたとの批判がある。一方、2度の記者会見を見る限り、事前に作成していたガイドラインを活用するなど広報体制はしっかりしており、場当たり的に対応しているわけではないようだ。それにもかかわらず対応に問題があったとすれば、どの部分に課題があるのだろう。現時点で分かっている情報から考察してみたい。

「公表の遅れ」が論点に

小林製薬はこれまで3月22日、29日に記者会見を開いている。印象に残ったのは小林章浩社長をはじめとした登壇者の回答のスムーズさだ。それぞれ2時間弱、4時間超の長丁場だったことを考えると、周到な準備をしたうえで臨んだのだろう。

一方、会見が成功だったかといえば、そう感じた広報関係者は少ないのではないか。これという失言がなかったにもかかわらず、同社への信用は当初の想定を超えて…

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

記者の行動原理を読む広報術 の記事一覧

小林製薬「紅麹問題」からの教訓 回収案件、発表タイミングの判断は?(この記事です)
新聞記者から動画素材を求められたら 撮影は「固定で」「短く」が基本
特集取材では「使い道の多い事例」が好まれる 記者のニーズに先回りした取材対応を
災害時の広報体制 BCP(事業継続計画)とセットで再点検を
Z世代に採用情報をどう発信するか 学生ニーズの変化にあわせ広報のアップデートを
トップ発言の炎上を防ぐには 鍵を握る主要メディアへの対応
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する