09 エノテカ

通販事業部 副部長
渡辺 彩子(わたなべ・あやこ)
2006年に通販事業部所属。2018年にリテール戦略部 システム企画課。2023年より通販事業部 副部長。
所属人数
58人
ECの運用年月数
23年2カ月
管轄業務

2023年度のうごき
自社EC運用における2023年度の方針
昨年度まではオムニチャネルでの顧客体験向上、ショップまで含めたデジタルサービスの充実を強化してきたが、今年は改めてサイトの買いやすさ、使いやすさの追求に原点回帰している。
運用の課題
●実施したいことを実現するための人手が足りない
●サイトのUI・UXが更新できていない
今後注力したい施策・領域
●継続的な購買の促進(リテンション、リピーター獲得施策)
●サイトのUI・UX改善
●顧客データの収集・管理・活用
関心のある手法や話題
●顧客体験(CX)の向上
● パーソナライゼーション
●在庫・物流管理

AIを使用している領域
情報のパーソナライズ化
AIを使用するにあたっての方針
設けていない
10 エバラ食品工業

経営企画部 EC事業課 課長
三好 雄大朗(みよし・ゆうたろう)
2008年に家庭用営業本部配属。2013年、エバラCJフレッシュフーズに出向後、2015年チルド営業本部。2018年に、経営企画本部 経営企画部 経営企画課を経て、2022年経営統括本部 事業開発室に配属。2023年から、経営企画本部 経営企画部 EC事業課 課長。
所属人数
3人
ECモールの運用年月数
11年7カ月(楽天市場)/4年11カ月(Yahoo!ショッピング)
管轄業務

2023年度のうごき
自社EC運用における2023年度の方針
既存ECチャネルの拡大とEC専用商品の開発。
運用の課題
●実施したいことを実現するための人手が足りない
●外部パートナーとの連携体制に不安・不満がある
●その他(商品開発体制)
今後注力したい施策・領域
●商品開発部門(事業部門)との連携
●部門内の人材育成
関心のある手法や話題
●顧客体験(CX)の向上
● OMO(Online Merges Offline)
●在庫・物流管理

生成AIをECサイトに導入するにあたって感じる課題
既存事業を含め、生成AIへの向き合い方を模索しているため、慎重に対応する必要がある。
11 Endian

Supply Chain&EC事業部
Supply Chain&EC事業責任者
井上 英明(いのうえ・ひであき)
2022年、Scpply Chain&EC事業責任者に就任。
所属人数
2人
ECの運用年月数
6カ月
管轄業務

2023年度のうごき
自社EC運用における2023年度の方針
当社のEC事業は、現状ベンチャーフェーズであり、インフルエンサー施策及びEC内広告に広告コストを大きく投資し、お客さまでのECの購入体験、製品飲用経験の増加に力を入れている。目標として昨年対比2.5倍の売上を掲げている。
運用の課題
●実施したいことを実現するための人手が足りない
今後注力したい施策・領域
●新規見込み客の発掘(リードジェネレーション)
●継続的な購買の促進(リテンション、リピーター獲得施策)
●物流に関する諸課題の解決
関心のある手法や話題
●顧客体験(CX)の向上
●パーソナライゼーション
●在庫・物流管理

12 貝印

EC営業部 部長
武久 靖史(たけひさ・やすふみ)
2001年に中途採用で貝印に入社。2011年、国内営業本部戦略企画部に配属。2016年に広域営業部 部長/需要計画部 部長に就任。2019年マーケティング部 部長を経て、2021年EC営業部 部長。
所属人数
10人
ECの運用年月数
19年
管轄業務

2023年度のうごき
自社EC運用における2023年度の方針
●差別化商材の販売強化(高額包丁、名入商品)
●ユーザー分析の深堀り(ツール導入)
●越境ECの情報収集(来年度以降検討)
運用の課題
●実施したいことを実現するための人手が足りない
●部内・部員の知識・スキルが不足している
●外部パートナーとの連携体制に不安・不満がある
今後注力したい施策・領域
●継続的な購買の促進(リテンション、リピーター獲得施策)
●商品開発部門(事業部門)との連携
●海外市場向けのマーケティング施策
関心のある手法や話題
●顧客体験(CX)の向上...