「地方創生」のかけ声はそこかしこで聞こえるものの、具体的な道筋が見えている地域はまだ少ないのではないだろうか。野村総合研究所は7月、全国100都市を対象に、今後の成長性を左右する「産業創発力」を分析、「成長可能性都市ランキング」を発表した。日本の都市が目ざすべき姿と合わせて紹介する。
ポテンシャルを秘めるのは 福岡・つくば・鹿児島
野村総合研究所(NRI)は7月5日、都市圏の人口規模などを考慮して選んだ国内100都市を対象に、今後の成長性を左右する「産業創発力」の現状と、将来のポテンシャルを分析した「成長可能性都市ランキング」を発表した。
結果、ポテンシャル1位となったのは、福岡市(福岡県)だった。次いで鹿児島市(鹿児島県)、3位はつくば市(茨城県)と続く。
同調査は、都市の「産業創発力」を、「多様性を受け入れる風土」「創業・イノベーションを促す取り組み」「多様な産業が根付く基盤」「人材の充実・多様性」「都市の暮らしやすさ」「都市の魅力」の6つの視点から、131の指標を用いて総合的に分析したもの。
福岡市、鹿児島市、つくば市の三市は、実績とポテンシャルの差分で見た、成長の余地が大きい街だ。実績と将来のポテンシャルを合わせた総合的な「産業創発力」が高い都市の順でも、1位東京23区に次いで福岡市が2位に付ける。3位は京都市。
福岡市の評価が高い。前述の6つの視点を元にした12のランキングのいずれかでトップ10内に入った都市は合計40都市だったが、福岡市はすべてで10位以内に入った。
福岡市などポテンシャルの高さを見せた都市についてNRIは、「今後、自立して世界から外貨を獲得し、地域経済をけん引する『ローカルハブ』になる可能性を持つ『成長可能性都市』だ」と指摘する。
ドイツに学べ 「ローカルハブ」とは
NRIが地方創生の理想像のひとつとして挙げるのは、地方都市が大都市に依存せず、自立して世界と結びつき、外貨を獲得できる「ローカルハブ」だ ...