貝印のグルーミングツールブランドが渋谷のホテルでアート展を開催
貝印が展開するグルーミングツールブランド「AUGER(オーガー)」は、三井不動産ホテルマネジメントが運営する「sequence MIYASHITA PARK」で、アート展「AUGER ART ACTION」を3月18~21日に開催した。
Idea&Techniques
楽しいドライブとおいしいコーヒーで、安心・安全な社会を。業種を越えて思いが一致。
初回100km、2回目以降は200km毎にクーポン発行。
クルマ王国・愛知県で、スマホアプリを使って「ながらスマホ」運転事故を防止するという画期的なプロジェクトが、2016年秋の交通安全週間に合わせて実施された(9月20日~10月6日)。
かねてより「ながらスマホ」防止啓発活動を行ってきたKDDIに、交通事故の低減が大きな社会課題となっている同県と縁がある、トヨタ自動車と喫茶店チェーンのコメダが共感して実現に至ったこのプロジェクト。自動車メーカー、飲食、通信という、異業種3社が連携して交通安全を推進するという、ユニークな取り組みだ。
多くの人に楽しんで参加してもらうためのポイントが、プロジェクト期間限定で配信される「Driving BARISTA」。スマホの傾きを判定するセンサーと、移動距離を測定するGPSを活用したオリジナルアプリだ。走行中に「スマホ画面を伏せた状態で」、つまり「ながらスマホをせずに」運転していれば、走行距離に合わせて愛知県内のコメダ珈琲店で使えるクーポンがもらえるという仕組みになっている。
「どうしたら前向きに『ながらスマホ運転』をやめるたくなるかという視点で、『ダメ、ぜったい!』から『それならやめよう』へと、ドライバーが楽しみながら意識を変えられるような施策を考えた」と、KDDI担当者。期間中の17日間で、約3万7000ダウンロード、アプリを使用しての走行距離は約260万km。地球約65周分の距離が安全運転として記録された。
ログイン/無料会員登録をする