広告制作において生成AIの導入例が増えている中、事業会社でクリエイティブに携わるキーパーソンたちは課題をどのように捉えているのか。パルコ宣伝部部長の手塚千尋さん(左)、リクルートマーケティング室クリエイティブディレクターの萩原幸也さん(右)が語る。
※本記事は3月1日に開催された宣伝会議主催のイベント「アドタイ・デイズ2024春」の内容をレポートしたものです。

【左】手塚千尋(てづか・ちひろ)
パルコ 宣伝部 部長。2006年入社。広島店、パルコ・シティ出向を経て、エンタテインメント事業部ではキャラクターコラボカフェ「THE GUEST cafe&diner」事業を立ち上げる。その後、渋谷店準備室では、2019年にリニューアルした渋谷PARCOのリーシングおよびプロモーションを担当。2022年宣伝部へ異動、2023年より現職。
【右】萩原幸也(はぎはら・ゆきや)
リクルート マーケティング室 クリエイティブディレクター。山梨生まれ。武蔵野美術大学卒業後、入社。リクルートグループのコーポレート、サービスのブランディング、マーケティングを担当。武蔵野美術大学大学校友会会長、同大学ソーシャルクリエイティブ研究所 客員研究員、日本アドバタイザーズ協会 クリエイティブ委員、県庁公認山梨大使。
「AIを使う」意義・意味が問われる
⸺社内での生成AIの活用状況は。
手塚 パルコではホリデーシーズンにおける広告をAIで制作し、2023年10月末に公開しました。2023年は渋谷PARCO誕生から...