日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

オウンドメディア 企業のリアルを届ける 距離感が縮まる広報戦略

いまオウンドメディアが再注目される理由

鷹木 創(テクノコア)

情報を発信する手段は以前と比較して増えているが、企業のオウンドメディアへの注目が再び高まっている。他のメディアと異なる点やオウンドメディアならではの価値、そして一過性の取り組みで終わらない持続的な運営を行うために運営担当者に必要な視点を解説する。

    POINT!

    オウンドメディアにペイドメディアと同じ尺度で効果・運用を求めない
    動画や音声メディアの利用など、発信方法は広がりを見せている
    読者目線のコンテンツで“共感”を集める
    初期の段階から経営トップと目的・方針を握り協力を得る

オウンドメディアが今、再注目されています。一時期「ブームは終わった」などとも言われていましたが、そんなことはありません。オウンドメディアは依然として求められています。本稿ではその背景と展望を明らかにしていきます。

そもそも、オウンドメディアとは何でしょうか?オウンドメディアは、企業が自社のコストと責任で発信するツールであり、企業とその顧客が直接触れあい、接点を持ち続けられる媒体です。その原型はウェブ誕生前の紙の時代からあり、決して目新しいものではありません。

例えば、航空会社の機内誌やメーカーのカタログ、企業の社内報などといった紙媒体は、今で言うオウンドメディアでしょう。また、企業のメールマガジンもオウンドメディアのひとつです。昨今はブログツールの普及などを通じ、ブログ形式で記事を更新していく企業メディアが増えました。これにより、ウェブメディア形式のオウンドメディアが普及・一般化。動画や音声のメディアも増えています。

人気のオウンドメディア(オウンドコンテンツ)の一例として、任天堂の「Nintendo Direct(ニンテンドーダイレクト)」があります。自社商品に関する情報をいち早く、正確に発信することで顧客から好評を得ており、カタログのウェブメディア化と言えるかもしれません。「Nintendo Direct」はインターネットを通じて配信している情報番組であり、配信時は多くのファンがリアルタイムで視聴している点も特徴的です。

また、カタログ的な役割から一歩進んで、企業のテーマやパーパスを発信するメディアも注目を集めており、サイボウズの「サイボウズ式」はその例と言えるでしょう。

オウンドメディアとPESO

改めて、メディア全体におけるオウンドメディアの位置づけを「PESOモデル」をベースに考えてみましょう。PESOモデルではメディアを「ペイド(P)」「アーンド(E)」「シェアード(S)」「オウンド(O)」の4種類に分類しています(図1)。

図1 PESOモデル

まずペイドメディアは...

あと80%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

オウンドメディア 企業のリアルを届ける 距離感が縮まる広報戦略 の記事一覧

いまオウンドメディアが再注目される理由(この記事です)
元オウンドメディア編集長対談 企業が陥りやすいポイントへの対処法を解説
丸井グループ、将来世代に向けた発信で共感醸成し「協業・共創」目指す
カルビーへの愛着を醸成 社内を巻き込み、note運用4年目へ
「ぽぽちゃん生産終了」本音綴ったnote 共感呼び1200スキ以上集まる
工芸品の魅力伝える「中川政七商店ラヂオ」企業ブランディング起点でリスナー来店の動線に
「リハビリ体験記」ほか生活密着の切り口で 理学療法士の普及とプレゼンス向上へ
東洋紡がオウンドメディアを開設まず大切なのは「社内理解」を得ること
開設から16年続く「ばね探訪」に聞く 持続的な運営のポイントとは
1カ月で50記事を公開へと導いた ログラス広報担当のサポート術に迫る
投資家、求職者、足場への無関心層など 各ステークホルダーに記事を届ける工夫とは
「世の中が知りたいこと」起点の企画で 立命館大学と社会つなぐ架け橋に
担当者117人に聞いたオウンドメディア運営の実態
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する