日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

リスク広報最前線

日馬富士暴行事件で批判殺到 過熱報道の原因は公表の遅れ

浅見隆行(弁護士)

複雑化する企業の諸問題に、広報はどう立ち向かうべきか。リスクマネジメントを専門とする弁護士・浅見隆行氏が最新のケーススタディを取り上げて解説する。

写真:東京・両国の日本相撲協会

問題の経緯
2017年10月25日

鳥取市内で開かれた酒席で、大相撲の元横綱日馬富士関が平幕貴ノ岩に暴行し頭部などに全治10日程度のけがを負わせた。日馬富士は11月29日に引退を表明し、12月11日には傷害容疑で書類送検。28日には鳥取区検に傷害罪で略式起訴され、1月4日、鳥取簡裁から罰金50万円の略式命令が下されました。


2017年11月29日、大相撲の横綱日馬富士が引退を表明し大きな話題となりました。記者会見では、引退理由について「秋巡業中に行われた酒席で貴ノ岩にケガを負わせたことに対して、横綱としての責任を感じた」と説明。12月11日には傷害の被疑事実によって書類送検されました。

この事件に関しては、日本相撲協会や貴ノ岩の師匠である貴乃花親方の言動が注目されています。広報担当者は、この事件をただの芸能ニュースとして眺めていてはいけません。会社に例えて考えれば、自社の営業所(伊勢ケ浜部屋)の営業トップ(日馬富士)が別の営業所(貴乃花部屋)の営業マン(貴ノ岩)に傷害を負わせ、事件を巡って被害者の上司である営業所長(貴乃花親方)と会社(相撲協会)の姿勢が対立している、という構図として理解できます。

社内で類似の傷害事件や従業員のトラブルが発生したときに、広報はどう対応すべきかを学ぶ事件として参考になります。

「過去から学んでいない」危機管理対応

直近10年だけを見ても、過剰な「かわいがり」によって新弟子が死亡した力士暴行事件(2007年)、元横綱の朝青龍が泥酔し一般男性を暴行した事件(2010年)、部屋付き親方が一般男性を金属バットで殴打した事件(2015年)と、力士や親方による暴行・傷害事件が3度も起こりました。2011年に明るみになった八百長事件なども含めて、角界を取り巻く事件が連続して発生したことで日本相撲協会は社会からの信頼を失い、その存在意義を問う声も出てきました。

このような状況下で起こった今回の事件。営業部門のトップともいえる「横綱」が、過去の事件に類似する傷害事件を引き起こしてしまったのです。「過去から何も学んでいない」と批判されても仕方がありません …

あと66%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

リスク広報最前線 の記事一覧

日馬富士暴行事件で批判殺到 過熱報道の原因は公表の遅れ(この記事です)
「でりしゃす」O157感染事故 最終販売者の対応を問う
新規上場のウォンテッドリー 見破られた「ネットの悪評隠し」
シャープ製品公式Twitter暴走で炎上 SNS公式アカウントの謝罪
エアバッグ問題のタカタが倒産 不信を招いた消極的な対応姿勢
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する