デジタルからテレビをはじめとするマスメディア、さらにオフラインの店頭での行動までがデータでつながるようになった時代。メディア投資戦略にイノベーションを起こすような新たな取り組みが始まっています。本連載では企業側、メディア側、広告会社側それぞれの領域で新たな取り組みを始める方たちに取材。これからのマーケティング、マーケティング・コミュニケーションの方向性を探っていきます。1回目は空き家活用サービス「アキサポ」を展開するジェクトワン経営企画部長の金丸郁代氏、「アキサポ」のメディアプランニングをサポートする博報堂DYメディアパートナーズの大木菜生氏、八乙女ゆい氏に同サービスのメディア戦略について聞きます。
編集協力:博報堂DYメディアパートナーズ
テレビCMでの認知を通じて「空き家」のパーセプションを変える
―「アキサポ」事業の概要についてお聞かせください。
金丸:私たちジェクトワンは首都圏と関西エリアで事業展開している不動産会社です。主力事業は不動産に関するソリューション事業とリノベーション事業、そして空き家活用サービス「アキサポ」の3つです。「アキサポ」を開始した2016年当時、空き家対策と言えば売却や解体など所有者が手放すか取り壊すかという解決策が一般的でした。そこで当社では第3の選択肢として空き家を活用するサービスを展開することに。定期借家で当社が空き家の所有者から物件を借り上げ、工事費を全額負担してリノベーション、利用者に貸すサービスです。
「アキサポ」のモデルなら、空き家の所有者は売却や解体、または管理にかかる手間や時間、金銭等の問題を解消できます。放置していた空き家を活用できることに加えて、定期借家契約なので、契約満了後は更新や売却も検討できる。「アキサポ」は空き家問題解消の一翼を担う社会問題解決型サービスだと自負しています。
取材対応のメディア露出でテレビの波及力を実感
―2023年4月から「アキサポ」で初となるテレビCMの出稿が開始に。どのようなマーケティング戦略があって、テレビの活用を決めたのでしょうか。
金丸:「アキサポ」は認知が広がることで、空き家問題で悩む所有者の方々からの問い合わせにつながるという確信があったためです。ある民放の番組でサービスが取り上げられた際、放映直後から非常に多くの問い合わせをいただきました。改めてテレビの影響力を実感し、テレビCMの出稿を決めたのです。
以前からデジタルマーケティングも展開していましたが、テレビでリーチできる層は、ネットで情報を検索するほどには、まだ空き家問題に対して能動的になっていない所有者の方。テレビというメディアを通じて、「アキサポ」の存在を知っていただくことで、無関心層...