広告マーケティングの専門メディア

           

手書きの戦略論。

ポジションニングとは「勝てる競争軸の発見」である。

図1

前回、ご紹介したコミュニケーション戦略“7層構造のミルフィーユ”とは、ポジショニング論、ブランド論、アカウントプランニング論、ダイレクト論、IMC論、エンゲージメント論、WOM(口コミ)論の7つ。今回は、一番のベースとなる、「ポジショニング」について書きたいと思います。

「ポジショニング」は、コミュニケーション戦略において最も頻繁に使われる言葉のひとつですよね。マーケティング、広告担当者や商品開発担当者だけでなく、経営者やクリエイターにも。ですが、実は意味があいまいなまま使われている気がしてならないのです。

ポジショニングとは、文字通り「相対的な位置取り」のこと。その根底には「違いこそが重要である」という差別化の思想があります。ポジショニングは60年代後半に生まれた戦略論で、それ以前からのUSP論を顧客視点で捉え直した理論とも言えます。その後、高度消費社会へと突き進んだバブル期の日本では、記号/感性ポジショニングという独自の形態へも発展しました。

USP→ポジショニング→記号/感性ポジショニング、こうした流れを認識してもらったうえで、歴史を追って説明していきましょう。はじまりはアメリカです。

商品性に立脚して差別化する「USP」の誕生

まず初めに生まれた差別化の理論 ...

あと88%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

手書きの戦略論。 の記事一覧

ポジションニングとは「勝てる競争軸の発見」である。(この記事です)
磯部光毅 新連載「手書きの戦略論。」複雑化する『戦略論』を整理しよう

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
宣伝会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する