日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

著者インタビュー

「伝わる」コミュニケーションに必要なのは話術より「場の空気」づくり

永田 篤氏

一番「伝わる」会話のコツ
だから僕は、しゃべらない

KADOKAWA
永田 篤/著
256ページ、1650円(税込)

コロナ禍が収束に向かい、対面コミュニケーションの場がますます増える昨今。記者や他企業との深い関係構築が欠かせない広報担当者にとっては追い風と言える一方、「会話をしても相手との関係性を構築できない」と悩みを抱える人もいるだろう。だが、「話術に長けていなくても、ちょっとしたコツで関係性を構築できる」と主張するのは、本書の著者である、ラジオ構成作家の永田篤氏だ。

本書では、単に「話を聞くテクニック」だけでなく、話下手でも今日から活用できる相槌や小さなふるまいにより話しやすい場をつくり、相手との信頼関係を築くためのコミュニケーションを紹介している。

話を導くさりげないテクニック

初対面などの相手と信頼関係を築くのに意識すべき点のひとつが、「『場』をつくり、盛り上げる」こと。「盛り上げる」というと「ムードメーカーにならなくては」と、ハードルを感じる人も多いかもしれない。だが、会話の主導権を握る必要はない。さりげない言動こそが、効果を発揮するという。

例えば「合いの手」の活用。会話の方向性を変え、相手が話しやすい場をつくるのに有効だ。「ほぉ、それで」などは話に興味を抱いていることを伝えて次の発言を促せるし、「なぜ?」といった質問は、トークを補足してもらうのに効果的。また「へー」といった感嘆を表現することで、相手が話すモチベーションを高めることもできるのだ。

「放送作家の場合、ラジオの主役となるパーソナリティーの『1人しゃべり』を引き立てるため、合いの手ひとつで話を盛り上げたり転換させたりすることが求められます。そうした経験から、合いの手は場の空気を変えられることを実感しています」(永田氏)。

一方で「相手との話題が尽きて、沈黙してしまいがち」な人もいるだろう。その際に盛り上がりそうな話題を提供するコツは、以下の3つの視点から下調べをしておくことだ。❶情報が本当に正しいのかどうかの「正誤」、❷話を広げる際に活用できる「関連情報」、❸相手に伝わりやすくするための「補足情報」。中でも「補足情報」を調べていると、その言葉を相手がイメージできない時に、伝わりやすい言い回しや例え話などに瞬時に変換でき、会話が円滑になる。

さらにその事実に対する複数の意見をチェックし、多数派と少数派のバランスを捉えることも重要だという。会話で相手と違った方向性の意見や考え方を提示することで、議論を深めることができるのだ。

「旬のニュースに関する世論は日々変わるため、認知が高いヤフーニュースをはじめさまざまなメディアで日常的に情報収集をしていると、話下手でも柔軟に話題を展開できるようになります」(永田氏)。社会の潮流を常に頭に入れている記者や他社の広報担当者との会話なら、なお求められる準備と言えるだろう。

考え方で気持ちを楽に

こうした細やかな事前準備に加え、永田氏は「まずは気楽に会話すること」を推奨する。「構えすぎると何も伝わりません。話すハードルを下げる方法として、話の前に『どーでもいい話なんですが…』をつけることを勧めます。私の口グセでもありますが、本当に軽い話の場合にも、逆に重大な話の前であっても、相手のツッコミを誘うことができる“最強の前置き”です。気軽に口を開くきっかけになるのではないでしょうか」。



構成作家
永田 篤(ながた・あつし)氏

ラジオの構成作家として、『国分太一 Radio Box』『KちゃんNEWS』『Kis-My-Ft2 キスマイRadio』『Snow Manの素のまんま』『らじらー!サンデー』などの人気番組を担当。トークを引き出すことに定評がある。

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

著者インタビュー の記事一覧

「伝わる」コミュニケーションに必要なのは話術より「場の空気」づくり(この記事です)
生成AIを超える価値創出は収拾する情報の質と量で決まる
人的資本経営に欠かせないのは従業員の「活力」「熱意」「没頭」の向上施策
労働安全をベースとした技術活用でウェルビーイングは次なる段階へ
機能するデザインは誰でもつくれる 守るべき3ルールとは
脱・消費されるコンテンツ 数値目標と得たい効果の両立を
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する