報道機関によって、企業による記事の二次利用のルールや申請フローは異なる。判断に迷った際は、各社の知的財産・著作権管理窓口に確認しておきたい。よくある問い合わせ、注意点や最近の傾向など各社のアドバイスも参考にしてみよう。
新聞
多くのビジネスパーソンが毎朝チェックしている新聞。その信頼度から資料として活用したいというニーズも多い。
読売新聞
窓口
記事 | 読売新聞社 知的財産担当 (1)http://www.yomiuri.co.jp/ Tel 03-6739-6961 (土・日曜、祝日、年末年始を除く9:30~17:30) Fax 03-3216-8980 Mail t-chizai06@yomiuri.com |
---|---|
写真 | 読売ニュース写真センター(掲載写真の販売・二次利用のご案内) (2)https://database.yomiuri.co.jp/shashinkan/ Tel 03-3217-3471 (日曜、祝日、年末年始を除く9:30~18:30) Fax 03-3217-3472 Mail photodb@yomiuri.com |
利用申請フロー
記事 | 読売新聞のニュースサイト「YOMIURI ONLINE(YOL)」(1)トップページの最下部の「記事利用申込」に申込書がある。必要事項を記載のうえ、ファクスかメールなどで申し込む。クリッピングなどの定期利用についてはYOLに申込書が載っていないため直接、知的財産担当(1)に問い合わせを。 |
---|---|
写真 | 写真は「よみうり報知写真館」(2)で注文できる(閲覧・検索は無料、登録不要)。スポーツ写真からニュース写真、風景写真まで。 |
朝日新聞
窓口
記事 | 朝日新聞社 デジタル本部 コンテンツ事業部 知財事業チーム (1)http://www.asahi.com/shimbun/chizai/ Tel 03-5541-8939 (営業時間は平日10:00~17:30) Fax 03-5541-8140 Mail kiji@asahi.com |
---|---|
写真 | 朝日新聞フォトアーカイブ(コンテンツ事業部内) (2)http://photoarchives.asahi.com/ Tel 03-5541-8138 (営業時間は平日10:00~21:00) Fax 03-5541-8139 Mail shashin@asahi.com |
利用申請フロー
記事 | 記事利用サイト内(1)の「オンラインのお申し込みはこちら」からユーザー登録(無料)後、ログインし申請フォームに利用希望記事、連絡先などの必要事項を明記し送信。担当者から許諾の可否やその他の利用条件などが連絡される。 |
---|---|
写真 | フォトアーカイブの写真外販サイト(2)の「法人向けサービス」にてID登録(無料)が必要。登録後にログインすると約300万枚の写真の検索、注文が可能になる。写真はデータの形で提供されるので、営業時間内であれば注文後すぐに提供される。2018年4月中旬以降は動画も同一サイトで購入できるようになる。 |
- 二次利用の申請は、サイト(1)で受け付けている。「料金表」「利用上の注意」「よくある質問」も確認可能。
- 毎日新聞社コーポレートサイトには「著作物利用のご案内」を掲載している。https://www.mainichi.co.jp/database/usage_guide.html
毎日新聞
窓口
デジタルメディア局データベースセンター 毎日フォトバンク
(1)https://photobank.mainichi.co.jp/
Mail photobank@mainichi.co.jp
利用申請フロー
料金目安
申請された内容を審査し、利用の可否と料金などの条件が伝えられる。新聞記事を社内での情報共有を目的として継続的に複製、配布するクリッピング利用については、年間契約を締結する。利用条件は、上記「著作物利用のご案内」の「新聞記事クリッピング利用手続きについて」を参照のうえ、料金は利用見積もり依頼書をダウンロードして問い合わせを。
日本経済新聞
窓口
法務室 記事利用・リプリントサービス担当
(1)http://reprint.nikkei.co.jp/
Tel 03-5696-8531
Mail reprint@nikkei.co.jp
利用申請フロー
複製、転載、ウェブ閲覧などの記事利用にあたる申請フローは上記のサイトに掲載。ウェブ、ファクス、郵送、メールなどで申請できる。
「都度利用」のほか、一定期間、利用本数を決めて契約する「社内定期利用」、ユーザーの要望に個別に応じる「注文印刷」などそれぞれのサービス概要も同サイトから参照できる。
ここが変わった
動画や英文記事の転載も
日経電子版の動画ニュースや英文媒体の記事の転載(翻訳)など、許諾対象となるコンテンツが多様化しつつあります …