販売促進の専門メディア

           

「市松模様」が販促の新たな鉱脈になる!?

江戸、明治に続き、第三の市松ブーム来る?

「東京2020大会エンブレム」のモチーフになった「市松模様」。江戸時代の歌舞伎役者の衣装に用いられたことからブームとなり、その名をとって市松模様として広まった。再発見されたのは明治。三越がほかの江戸模様と合わせ、売り出したのだ。さて、東京五輪は三度目のブームの引き金となるだろうか。

京都の街角。舞妓さんはもちろん、普段から着物の人も少なくはなく、新旧が渾然一体となっている街だ。

(写真提供:Shutterstock.com)

浮世絵が火を付けた第一次市松模様ブーム

そもそも「市松模様」とは、どんな起源を持つデザインなのか。

古くは、「石畳」と呼ばれる紋様だったという。「市松」の名は、江戸時代・宝暦年間(1754年〜64年)を代表する歌舞伎役者の佐野川市松に由来する。市松の名を冠するようになったのは、近松門左衛門の『高野山心中』に登場する小姓・粂之介を佐野川市松が演じた際、石畳模様の衣装を着たためだ。

佐野川市松は美貌の役者として人気で、いわゆる二枚目役者。子役として12歳で初舞台を踏み、いわゆる美少年役を務める「若衆形」、女性役を務める「女形」として人気を集めた。子役として早くから人気を得た佐野川市松は、一説には …

あと72%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

「市松模様」が販促の新たな鉱脈になる!? の記事一覧

「藍色」のイメージは信頼と品格 五輪を機に着目される可能性も
ライセンス収入で124億円を目指す 東京五輪の公式グッズ発売は6月下旬に
江戸、明治に続き、第三の市松ブーム来る?(この記事です)
魅力は訪日客にも伝わる 日本の心地よさ伝えるデザイン
五輪公式グッズは先行き不安? 市松模様に関心を抱く人も
五輪エンブレム、離れた気持ちを振り向かせ、成功への旗印となれるか

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する