日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

AdverTimes Daysレポート

ブランド価値を高める大学の戦略的広報とは

近畿大学×東洋大学

18歳人口の減少にともない、大学間の競争は年々激化している。ブランディングや産学連携に先進的に取り組んできた2大学が内外のコミュニケーションについて語る。

※本記事は宣伝会議主催のイベント「アドタイ・デイズ2018」(4月11日・12日)内で行われた講演をレポートしたものです。

インパクトを重視した近畿大学の広告。

「伝わる」コミュニケーションを

─大学広報の世界をけん引してきた2大学ですが、最近はどのような取り組みをしていますか。

榊原:東洋大学の規模はこの25年間で非常に大きくなりました。学生数が約2倍、女子学生は約3倍に増加しています。留学生も数多く在籍しています。しかし、こうしたイメージよりも、スポーツが強いという印象をお持ちの方が多いのではないでしょうか。2016年のリオデジャネイロ五輪の際も現役学生が数多く派遣され、メダル獲得を含めおおいに活躍しました。2017年9月9日には陸上男子100メートル走で、当時在学していた桐生祥秀選手が日本人初の9秒台の記録を出し、その後多くの報道がなされました。

箱根駅伝での印象も強いことでしょう。2009年に初優勝してから10年間連続で3位以内という結果を出しています。こうした露出が東洋大学のイメージ形成に大きく寄与しているのです。

世耕:近畿大学の広報室では、宣伝と広報の2つの機能を総称して、「コミュニケーション」と呼んでいます。そして、近大流の「伝わる」コミュニケーションを重視しています。そこで考えついたのが、「お笑い」でした。

大阪はコミュニケーションに関して47都道府県でもトップレベルだと思いますし、大阪のおばちゃんを代表とする厚かましさでも、全国1位と言えます。これからの時代はコミュニケーションを前提に、そこからさらに踏み込んでいく厚かましさも必要なのです。

大学の広告もインパクトを重視した大阪らしいコミュニケーションを意識して、空港にマグロを並べたり、山からマグロが出てきたりと、古臭い型に縛られずに、従来の枠を飛び出していく大学だということを発信しています …

あと71%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

AdverTimes Daysレポート の記事一覧

ブランド価値を高める大学の戦略的広報とは(この記事です)
レピュテーション向上を通じた企業ブランディングとは
グローバル企業も直接対話を重視 行動指針を社内に浸透させるには?
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する