日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

トップと語る 経営と広報

キリングループがCSV経営を掲げる理由とは

キリン 執行役員CSV本部コーポレートコミュニケーション部長 藤原哲也氏

PickUp!(PR)

グループ経営体制の再編や本社機能の統合を、広報の立場から支えてきた藤原哲也氏。CSVを経営の根幹に掲げるトップのもとで、経営と一体化した企業コミュニケーションのあり方を模索している。

キリン 執行役員CSV本部コーポレートコミュニケーション部長
藤原哲也(ふじわら・てつや)氏

1960年生まれ。一橋大学商学部卒業後、1983年キリンビール入社。広報部、人事部などを経て、2001年キリンビバレッジ広報部広報担当部長。キリンビール近畿圏流通部長などを経て、2010年同社広報部長。グループの組織改編により2013年1月から現職。2016年の「企業広報賞」(経済広報センター主催)で「企業広報功労・奨励賞」を受賞。

[聞き手]
社会情報大学院大学 学長 上野征洋(うえの・ゆきひろ)氏

日本広報学会副会長、静岡文化芸術大学名誉教授。2012年、事業構想大学院大学副学長を経て現職。内閣府、国土交通省、農林水産省などの委員を歴任。早稲田大学卒、東京大学新聞研究所(現・大学院情報学環・学際情報学府教育部)修了。

拠点統合で一体感生まれる

上野:キリンビール、キリンビバレッジ、メルシャンを核とするキリングループは2013年、複数の拠点に分散していた各社の本社機能を東京の中野に集約しました。藤原さんは当時、新たに「中野スタイル」をつくるとおっしゃっていたのを覚えています。あれから4年、どう変わりましたか。

藤原:各事業会社の社長が同じフロアにいますので、情報交換や連絡が容易になりました。関係部署との距離が近くなり、スピードが求められるマスコミ対応などは格段にしやすくなったと思います。

上野:まさにコミュニケーションが円滑になったのですね。

藤原:そうです。社長に面会する時は、秘書に電話して都合を聞くのが一般的かと思いますが、社長室がガラス張りなので在席かすぐに分かります。ドアが開いていれば、「ちょっと2~3分いいですか」とうかがうこともできます。

上野:それは意思決定が早くなりますね。社員の皆さんはどうですか。

藤原:キリンビール、キリンビバレッジ、メルシャンの社員が同じビルで働いているので、互いに関心を持つようになりました。雑談から連携の話が出ることも少なくありません。

上野:一体感の醸成にも大きな効果があったということですね。

藤原:コーポレートコミュニケーション部はキリンホールディングス傘下の中間持株会社「キリン株式会社」に属し、キリンビールのほかキリンビバレッジとメルシャンの広報も担当します。各社の距離が近いことはメリットです。

2009年にサントリーとの統合交渉が進んでいると新聞に書かれたことがありました。夜中に記者から電話があって知ったのです。事実確認のため上司に連絡を取りましたが、持株会社が当時は離れた場所にあったため、なかなか返事が来ません。結果としてマスコミ対応が後手に回ってしまったという苦い経験をしました。

2013年1月のグループの組織改編時に、広報体制を検討するプロジェクトにリーダーとしてかかわりました。それには過去のこうした経験も活かされています。

CSV経営へ理解促す

磯崎功典社長も出席するキリングループ決算会見で司会を務める藤原氏。

上野:コミュニケーション機能とブランド構築の機能をCSV(Creating Shared Value=共有価値の創造)という形でくくりました。これは先駆的な試みですね。少なくとも当時の日本の社会では、CSVは認知されていなかったと思います。

藤原:当社グループでは、キリンホールディングス社長の磯崎(功典氏)が2013年にCSVを経営の中心に据えると表明したのが最初だと思います。

上野:CSR(企業の社会的責任)の進化形をCSVと捉えている会社もあれば …

あと65%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する