企画には事前準備が必須です。ゲームやキャラクター関連商材を長年担当してきた私にとって、最も重要な準備は「商材理解」です。今回は「商材理解」を極めた後にできうる貢献やその可能性について、自身の経験談も含めて書いていきます。
Level3
広告の先まで考える
前回までのコラムでは、商材理解の重要性と具体的な企画ステップについて書きました。そして、最終回となる今回は、商材理解を極めた先でできうるクライアントへの貢献やその可能性について、自身の経験も含めて書いていきます。事業会社/広告会社で企画に携わる方も、販促コンペの参加を検討している方も、企画の合間にでもご覧いただけたら幸いです。
▶︎広告会社の役割
マーケティングの「4P」(Product、Price、Place、Promotion)の中で、広告会社が得意としているのはPromotionの部分です。もちろん昨今の広告業界全体の動きとして、得意とするアイデアの力でProduct(商品開発)やクライアントのビジネス全体を一緒に育てていくような動きもあります。「営業」という名称が「ビジネスプロデューサー」という名称に変わってきていることもその1つだと思います。しかし、まだまだ広告会社に依頼されることとしてはPromotionの部分のみが多いように感じます。
そんな中で、商材理解を極めた先にこそ、クライアントのビジネス全体への貢献ができるのではないかと思うようになりました。コアなユーザーとして毎日のようにその商材に触れていると、「こうなればもっと良くなるかも」と日々の生活の中で課題に気付く機会が増えます。もちろんそれはPromotionの話にとどまることはなく、全領域での課題にまで至ります。
▶︎プロモーションにとどまらない提案
あくまでも一例ですが、自身の経験に沿ってお話しします。『実況パワフルプロ野球』というモバイルゲームのプロモーション企画を担当させてもらっているのですが、過去の記事で書いた通り、とにかくゲームをやり込んでから企画するようにしています。ある時、オリエン内容としてはいわゆる広告・プロモーションの領域でしたが、自身の判断で「ゲーム内イベント」の追加提案をさせてもらったことがありました。
「ゲーム内イベント」というのは、ゲームの中にどういう体験をつくるかというもので、前述の4Pで言えばPromotionではなく、Productの一部に該当する...